- 修復歴車とは車の骨組み部分まで損傷した車で半永久的に修理できない
- 修復歴車は損傷状況でそれほど問題ないものと大きな問題が発生するものがある
- あまりにも相場より安すぎる場合はその理由を聞くこと⇒「値段は何よりも良し悪しの判断ポイント」
中古車はリーズナブルではありますが、事故車を知らないうちに買ってしまうのではないかという心配はいつでもありますね。
実際に事故があった車を綺麗に直して売っているケースも多々あるようです。
このように中古車は新車を買うよりは基本的に安くなっているわけですが、それにあわせて状態が出すお金に対して分相応なのかということを考えながら、リスクと戦わなければいけません。
ただ、事故車といっても車の状態を大きく左右するかどうかについても考える必要があり、その程度についても理解する必要があります。
今回はそんな事故車を購入してもよいのかということについてお話していきたいと思います。
まずは「修復歴あり」というのがどういう状態なのかお話したいと思います。
中古車の修復歴ありで後悔・失敗しないために!
「事故車」という言葉には幅広い意味があるので、使い方をしっかり区別することが大事です。「事故車」と「修復歴車」は、車が受けた損傷の程度によって分けられています。
修復歴車とは、車の骨格部分に損傷がある事故に遭遇した車のことを指します。骨格部分にダメージがある場合、その修理は簡単なことではありません。この理由は、現代のほとんどの車が「モノコック構造」という、車体そのものが骨格の役割を果たしている設計を採用しているためです。
モノコック構造とは、フレームを持たない構造でボディー全体が骨格の役割と担うもので、フレームを持たないのでボディーを軽く出来たり、フレームとシャシーまたはキャビンの接触音がしないため、メリットとしては静かで快適である点があげられます。
モノコック構造の車は、一度ダメージを受けると直しにくいというデメリットがあります。ですから、修復歴がある車は、大きな事故に遭っていた可能性が高いと考えた方がいいでしょう。
ただし、修復歴があっても、たとえばセダンのような車で、後ろのトランク部分だけが傷ついている場合は、車全体の品質に大きな影響はないかもしれません。
それでも、修復歴のある車を見たら、注意するに越したことはありません。特に、市場価格よりも明らかに安い車は、修復歴があることが多いです。そして、その修復が完全には直せない可能性があるということを覚えておいてください。
修復歴ありで大丈夫だった例
私の親戚は修復歴有りのセレナを買いましたが、片方のスライドドアは内部から開かない状態であったり天井のルームライトが付かなくなりました。
修復歴がある車は、どんなに上手に修理されていても、修理することの難しさがあるというのは一つの特徴です。事故暦は、車が事故を起こしたかどうかを示す基準です。
事故暦と修復歴は似ていますが、事故暦があっても車の骨格にダメージがなく修理されていない場合は、修復歴がないとされます。一般の人が使う時には「事故暦」という言葉がよく出ますが、車の業界ではこの用語はあまり使われず、混乱を避けるため別の言い方をすることが多いです。
ユーザーが「修復歴」という言葉を使う時、多くはその車の事故による損傷の度合いを考えていますが、このユーザーと業者の間での言葉の使い方に違いがあることが、意思疎通を難しくすることがあります。
業者は通常、このような違いについてはユーザーに対してしっかり説明をしますが、中古車の情報を見ているときには、このような言葉の違いを理解しておくことが大切です。
中古車で修復歴ありを買う場合の注意点
事故歴が車の価値に必ずしもマイナスとなるわけではないことはご理解いただけたかと思いますが、一方で、修復歴があると、その車の価値は間違いなく下がります。修復歴のある車は、まるで永遠の傷を持っているかのようなイメージがあるかもしれませんね。
しかし、中古車を選ぶ際にはある程度の妥協が必要です。もし事故歴や修復歴がどうしても受け入れられない場合は、新車を購入するのが一番いい選択かもしれません。
修復歴がある車を選ぶことは、安く車を手に入れるためにある程度のリスクを受け入れることを意味します。これは、新車を買うか中古車を買うかという選択の根本的な問題だと考えられます。
修復歴ありを買ってみて良かった例
修復歴のある車を明示的に安く買うことは、確かに良い選択肢となり得ます。私の知人のように、安価で日常使いできる車を探している場合、修復歴のある車はかなり魅力的なオプションになります。例えば、以前のモデルの日産セレナを30万円で購入したケースでは、メンテナンス費用が少し高くなる可能性があっても、問題が起きなければ割安で車を手に入れることができます。
日常の移動手段として使う分には、ドライバー側のスライドドアが開かないなどの不便をたまに感じる程度で済むかもしれません。実用に耐える状態であれば、修復歴がある車でも十分価値があると言えるでしょう。
ただし、修復歴がないとされているのに実際には修復歴がある車を買ってしまうケースは問題です。このような場合、購入者は車の真の状態を正確に知ることができず、予期せぬトラブルや追加の費用が発生するリスクがあります。したがって、修復歴のある車を購入する際には、その歴史をきちんと理解し、どのような修理が行われたのか、現在の車の状態はどうかをしっかりと確認することが重要です。
修復歴のある車の購入を検討する際には、販売者から詳細な情報を得ること、必要であれば専門家によるチェックを受けることで、安心して購入を進めることができるでしょう。
修復歴ありの車を買って失敗する例
修復歴のある車を買うと、使っているうちにフレームが歪んでいることに気付くことがあります。日常の足として使う分には少しの歪みは気にならないかもしれませんが、家族で使う車となると話は変わります。
たとえば、フレームが歪んでいることで車の重量バランスが悪くなり、タイヤの摩耗が均一でなくなることがあります。これにより、タイヤの交換頻度が増え、余計な出費を招く可能性があります。
さらに、もし事故に遭った時、車のモノコック構造は衝撃を吸収し緩和する設計になっていますが、フレームがすでに歪んでいる場合は、その衝撃吸収効果が期待できない可能性があります。
バイクのヘルメットで考えるとわかりやすいですが、一度ダメージを受けたヘルメットはもう保護機能を十分に果たせません。修復歴のある車も同じで、一度損傷したフレームは、もとのように衝撃をしっかりと吸収することが難しくなります。
つまり、修復歴のある車を購入する場合、日常生活でのちょっとした不便さだけでなく、もし何かが起きた時に本当に困ることがあるかもしれないということを頭に入れておくべきです。
修復歴がある車かどうかの見極め方法
価値が低いものを高く買うのは避けたいですよね。特に車の場合、モノコック構造の車体は一度大きな損傷を受けると、修理が難しいので注意が必要です。そのため、車のつなぎ目、特にドアのヒンジ部分がうまく合っているかをチェックすることをおすすめします。
ドアがきちんと閉まらなかったり、ずれていたりする場合、それは経年劣化だけでなく、修理の跡かもしれません。私の知り合いの車も、ドアが開かないほどでした。ボンネットやトランクのつなぎ目もよく見て、何か異常がないかチェックしましょう。
ただし、見た目に異常がないからといって、その車に修復歴がないとは限りません。これが中古車選びの難しいところです。でも、明らかに問題のある車は避けるべきです。似たような条件の中古車はたくさんあるので、無理して問題がある車を選ぶ必要はありません。
中古車を修復歴ありで失敗や後悔をしない買い方:まとめ
事故を起こした車が必ずしも悪い車だとは限りません。例えばバンパーは車の骨格構造を保護するためにあるもので、事故の際にはこの部分が損傷することがあります。もし修理された車が、あなたの目的に合っていて価格も手ごろなら、それは良い選択肢かもしれません。
しかし、修理歴などを隠されて悪い車を買ってしまうと、楽しいはずのカーライフが台無しになるので、慎重に選んでください。簡単で確実なチェック方法として、ドアのずれを確認することをおすすめします。これは、隠しようがなく、確認も簡単にできる方法です。
もし少しでも気になる点があれば、他の車を検討することをおすすめします。まるで恋愛のように、他にもたくさんの良い選択肢があるため、一つの車に固執する必要はありません。
安価な車を購入する際には、それに伴うリスクも理解しておく必要があります。リスクを受け入れることで得られる利益もあるということを忘れずに。そして、高い金額を支払う場合には、リスクだけを負うことがないように、信頼できる販売業者を選ぶことが大切です。もし心配なら、保証サービスを提供している業者を選ぶと安心です。
あなたのカーライフにお役立てください。
トヨタの高級ミニバンとして人気を誇るアルファードとヴェルファイア。その優れた居住性や走行性能、高級感のある外観から、多くのユーザーに支持されてきました。しかし、近年ではこれらの車種のリセールバリューについて様々な議論が交わされています。特にアルファードについては、「リセールバリューが崩壊している」という声も聞かれます。本記事では、アルファードとヴェルファイアのリセールバリューの現状と今後の展望について、詳しく解説していきます。
アルファードはリセールバリューが崩壊している?
https://www.youtube.com/watch?v=c4J7R6R0h3k
アルファードはリセールバリューが崩壊しているのかについて、ネットで確認できるものをまとめています。
こちらでは、主にヤフー知恵袋の記事をもとにページ作成しています。
元記事を見たい方は以下にリンク一覧を出すのでそれぞれ確認してください。
- ヴェルファイアとアルファードのリセールに関して
- アルファード リセールバリューについて
- ヴェルファイアにしようかアルファードにしようか迷っています。
- アルファードのリセールバリュは良いですか?
- レクサスLMの6人乗り仕様はリセール良いですか?
アルファードとヴェルファイアのリセールバリューの現状
アルファードとヴェルファイアは、長年にわたり高いリセールバリューを維持してきた車種として知られています。しかし、最近では特にアルファードについて、リセールバリューの低下を指摘する声が増えています。
アルファードの現状
アルファードは依然として人気車種ですが、市場への供給量が増加したことで、以前ほどの高値がつきにくくなっているという指摘があります。一部のユーザーからは、「街中でよく見かけるようになった」「珍しさが薄れた」といった声も聞かれます。
ヴェルファイアの現状
ヴェルファイアについては、アルファードほど大きな変化は見られないものの、やはりリセールバリューの若干の低下傾向が指摘されています。ただし、その程度はアルファードほど顕著ではないとされています。
リセールバリューに影響を与える要因
アルファードとヴェルファイアのリセールバリューに影響を与える要因は複数存在します。主な要因として以下が挙げられます。
市場への供給量
新車販売台数が増加すると、必然的に中古車市場への供給量も増加します。アルファードの場合、人気が高まったことで新車販売台数が増加し、結果として中古車市場での競争が激化しています。
新型モデルの登場
新型モデルが発売されると、旧型モデルの価値が相対的に低下する傾向があります。アルファードとヴェルファイアは定期的にモデルチェンジが行われており、これがリセールバリューに影響を与えています。
経済状況
景気の変動や金融政策の変更など、マクロ経済の状況もリセールバリューに影響を与えます。特に高級車は経済状況の影響を受けやすい傾向があります。
車両の状態
個々の車両の使用状況や整備状態も、リセールバリューに大きく影響します。適切なメンテナンスを行い、良好な状態を保っている車両は、比較的高いリセールバリューを維持しやすいでしょう。
各モデルのリセールバリューの比較
アルファードとヴェルファイアのリセールバリューを比較すると、以下のような傾向が見られます。
アルファード
アルファードは依然として高いリセールバリューを維持していますが、以前と比べるとやや低下傾向にあります。特に、新車で購入してから3年程度経過した車両では、購入時の価格の60〜70%程度で取引される例が多いようです。
ヴェルファイア
ヴェルファイアは、アルファードと比較するとやや高いリセールバリューを維持しています。新車購入から3年程度経過した車両では、購入時の価格の65〜75%程度で取引される例が多いとされています。
グレードによる違い
両モデルとも、高グレードの車両ほど高いリセールバリューを維持する傾向があります。特に、人気のある特別仕様車や上位グレードは、比較的高値で取引されることが多いようです。
今後のリセールバリュー予測
アルファードとヴェルファイアの今後のリセールバリューについては、以下のような予測が立てられています。
短期的な見通し
当面は現在の傾向が続くと予想されています。つまり、アルファードについては緩やかな低下傾向、ヴェルファイアについては比較的安定した推移が続くと考えられます。
中長期的な見通し
中長期的には、新型モデルの投入やハイブリッド車の普及など、様々な要因によってリセールバリューが変動する可能性があります。特に環境規制の強化に伴い、低燃費車や電動化車両の価値が相対的に高まる可能性も指摘されています。
市場動向の影響
中古車市場全体の動向も、アルファードとヴェルファイアのリセールバリューに影響を与えるでしょう。特に、同クラスの競合車種の動向や、消費者のニーズの変化には注目が必要です。
購入時の考慮事項
アルファードやヴェルファイアを購入する際、リセールバリューを考慮に入れるならば以下の点に注意するとよいでしょう。
グレード選び
前述の通り、高グレードの車両ほど高いリセールバリューを維持する傾向があります。ただし、必要以上に高いグレードを選ぶと、購入時のコストが増大するデメリットもあります。自身の使用目的や予算に合わせて、適切なグレードを選択することが重要です。
オプション装備
一部のオプション装備は、リセールバリューの維持に貢献します。特に、安全装備や快適装備など、多くのユーザーが求める装備を選択することで、将来的な売却時に有利になる可能性があります。
カラーの選択
ボディカラーもリセールバリューに影響を与える要因の一つです。一般的に、白やシルバー、黒など、無難なカラーを選択すると、より幅広い買い手につながる可能性があります。
メンテナンス
適切なメンテナンスを行い、車両を良好な状態に保つことは、リセールバリューの維持に大きく貢献します。定期的な点検や修理を怠らず、内外装の手入れにも気を配ることが重要です。
購入のタイミング
新型モデルの発売直前は、現行モデルのリセールバリューが低下しやすい時期です。逆に、モデルチェンジから間もない時期に購入すれば、比較的長期間高いリセールバリューを維持できる可能性が高まります。
まとめ
アルファードとヴェルファイアのリセールバリューについて、現状と今後の展望を見てきました。確かに、特にアルファードについては以前と比べてリセールバリューの低下傾向が見られます。しかし、「崩壊している」と言えるほどの急激な低下ではなく、依然として他の車種と比較すれば高いリセールバリューを維持していると言えるでしょう。
ヴェルファイアについては、アルファードほどの大きな変化は見られず、比較的安定したリセールバリューを保っています。ただし、今後の市場動向や新型モデルの投入によっては、状況が変化する可能性もあります。
車両の購入を検討する際には、リセールバリューだけでなく、自身のニーズや使用目的、予算などを総合的に考慮することが重要です。また、購入後の適切なメンテナンスや使用方法によっても、リセールバリューの維持に大きな差が生じることを忘れてはいけません。
アルファードやヴェルファイアは、その優れた性能と快適性から、今後も多くのユーザーに支持され続けるでしょう。リセールバリューの動向に注目しつつ、自身のライフスタイルに合った選択をすることが、満足度の高い車選びにつながるはずです。