車を買うときには車体価格ばかり気になりますけれども、実は買ってからも相当お金が掛かるのをご存知ですか?
いや、知っているとは思いますが、実のところ車を買うことにモチベーションが高くなっていて軽視しがちな傾向があるようです。
例えば、家族が増えるからミニバンを買おうと思っていて、5ナンバーのほどほどなもの(例えばトヨタヴォクシーなど)を買おうと思ったのだけど、友人がトヨタヴェルファイアを買ったから自分もトヨタアルファードを買ってしまったなんていうのはよくある話です。
まあ、実際のところは奥様に反対されて結局ヴォクシーになるのですが・・・(涙)
ところで、なぜ奥様方は家やマンション・リフォームをするときは前向きなのに、車になると厳しくなるのですかね^^;
今回は幸運にも大型ミニバンを買うことが出来たときのお話となりますが、せっかく買った車も後々掛かる費用を意識しないとなかなか車が乗り回せないなんていうことも少なく無いようです。
無理して車を買わないほうが良い理由
車を購入し、その後の維持費について理解することは、賢い車選びの第一歩です。高額な車を購入すること自体は素晴らしい選択かもしれませんが、購入資金がギリギリである場合には、将来的な経済的負担を考慮する必要があります。
もし特定の車がどうしても欲しい場合は、購入するための資金をあらかじめ貯めておくか、現在所有している車をできるだけ高価に売却するなどして、必要な資金を準備することが大切です。
車買い方の種類と比較表
方法 | メリット | デメリット |
---|---|---|
現金 |
|
|
ローン |
|
|
残クレ |
|
|
車購入方法を比較した表を作成しました。一般的なことが多いですが、現金での購入時の割引については、少し異なる点があります。
- 現金一括購入:多くの人が割引が受けられると期待するものの、実際にはローンやクレジット利用時と比べて特別な割引があるわけではないことが多いです。
- ローン利用:ローンを利用する場合、頭金の有無やボーナス払いの選択によって条件が変わります。利息を少なく抑えるためには、頭金を多めに設定し、借入額を減らすことが重要です。
- クレジット購入:メーカーや販売店指定のクレジットプランを利用する場合も、頭金を多くすることで借入額を減らし、利息負担を軽減できます。
どの購入方法が最適かは一概には言えませんが、頭金をできるだけ用意し、借入額を少なくすることで、全体のコストを抑えることが可能です。頭金を多くして小額だけローンやクレジットを組む方法が、割引を最大限受けられる戦略になる可能性が高いです。
各購入方法の特徴を踏まえ、自身の財務状況や購入する車の条件などを考慮して、最適な選択をすることが重要です。
現金で車を買う
現金払いの一番のメリットは、利息を支払わなくていいことですね。お金を持っているのに、敢えてローンを選ぶ人もいます。その理由は、手元のお金をなるべく残しておきたいからと言います。
確かに、そのやり方が悪いわけではありません。でも、長い目で見たとき、利息を払うのに大きなメリットはないんですよ。金利が年利2%を超える場合は、お金を持っていてもローンを組む必要はあまりないかもしれません。
一方、金利が年利1%未満なら、手元にお金を残しておくという考え方もアリです。金利によっては、利息を支払わない方が良いですが、私は年利1%〜2%くらいが低金利だと思います。これを参考に、金利が高いのか安いのか判断してみてください。
ただ、現金払いのデメリットとしては、値引きが受けにくいことがあります。この点については、クレジット払いを検討する際にもう少し詳しく説明しますので、続きをチェックしてみてください。
ローンで車を買う
ローンとクレジットカードの融資は似ているようで実は異なるものです。簡単に言うと、ローンはクレジットカードの融資に比べて金利が低めですが、その分審査が厳しくなっています。
融資を行うのは、銀行や公的な機関などです。審査が厳しいので、ローンを受けるのは少し大変かもしれませんが、審査を通過できれば低金利でお金を借りることができるので、長期的に見るとお得になります。
クレジットで車を買う
最近よく見る「残価設定型クレジット」とは、使用後の車の価値(残価)をあらかじめ定めておき、その残価部分については利息のみを支払う、そして契約期間終了時に車を買い替えるか、売却するなどの契約を行うものです。この方法は、金利が比較的低く設定されていることが多く、車を購入する人にさまざまな選択肢を提供する点でメリットがあります。
しかし、残価設定型クレジットにはデメリットもあります。例えば、一般の銀行ローンに比べると金利が高めに設定されている場合がありますが、その代わり審査が比較的緩やかな場合が多いです。新車をディーラーで購入する際には、多くの人が残価設定型クレジットを選ぶ傾向にあるため、従来のクレジットよりもこの方法を選ぶ人が増えています。
特に注意が必要なのは、ディーラー以外で提供される残価設定型ローンの場合、年利7.8%といった高利率になっていることがあります。5年間のローンを組む場合、低い金利のローンと高い利息のクレジットでは、支払う利息が30万円程度変わってくることもありますので、契約前にしっかりと検討し、比較することが大切です。
車を購入する際には、金利だけでなく、契約内容や将来の財務計画にどのように影響するかも考慮に入れ、最適な購入方法を選ぶよう心がけましょう。
自動車保険は年齢で差が出る
最近は、インターネットを通じて直接保険に加入できる「ダイレクト型」の保険が増えています。これは代理店を介さずに保険に入ることができるため、コストが抑えられて比較的安価になります。しかし、自分で保険を選んだり、事故があった時に保険請求を自分で行う必要があるなど、いくつかデメリットもあります。
保険料は、高い場合で年間10万円ほど、安い場合では年間2万円ほどと大きく異なりますが、この差は運転する人の年齢や車の種類によっても変わります。たとえば、たまにしか車を運転しない「サンデードライバー」の場合は、保険料が安くなることがあります。これは、運転する機会が少なければ少ないほど、事故に遭うリスクも低くなると考えられるからです。つまり、運転する時間が少ないほど、リスクも少なく、それに伴って保険料も安くなるわけです。
このように、保険を選ぶ際には、自分の運転習慣や車の種類を考慮し、自分に最適な保険を選ぶことが大切です。ダイレクト型の保険は、自分でしっかりと情報を収集し、選ぶことが求められますが、その分、保険料を節約することも可能になります。
ガソリン代と車の利用目的
「ガソリンが高いよね」とよく聞きますが、実際にはお金がなければあまり外出しないし、その分ガソリンも使わないので、思ったほどお金がかからないことが多いです。
車の種類やどれだけ運転するかにもよりますが、ガソリン代は月に1万円から3万円くらいが普通みたいです。
エコカーだとガソリン代が半分になることもあるけど、車を買うときの値段が高いので、結局燃費がいいからって経済的に得するかというと、そうとも言えないんです。
都市と郊外で異なる駐車場代
ガソリン代がそこまで高くないのに、なぜ駐車場代が高いのか気になりますよね。実はガソリン代も駐車場代も、だいたい1万円から3万円くらいが相場なんですが、ガソリン代は節約することができても、駐車場代を節約するのは難しいんです。
駐車場代は乗るか乗らないかに関わらず、毎月確実にかかってくる固定費なので、変動するガソリン代と比べると違うというわけです。
特に、郊外だと駐車場代はそんなに高くないですが、東京の都心部だと月に7万円もの駐車場代がかかることもあるんです。これだと、地方だったらそこそこのマンションに住める家賃くらいになってしまいますよね。
エコカー減税は最初だけ:自動車税も固定費
まず、自動車税の減額について話す前に、2つお伝えしたいことがあります。
自動車税が減額されるのは、「エコカー減税」とよく言われますが、正確には「グリーン化税制」という名前です。ただ、この言葉はあまり馴染みがないので、ここではエコカー減税と呼ばせてもらいます。
そして、この減額措置が適用されるのは、車が初めて登録されてから翌年度の自動車税になります。自動車税は3月までの1年分を次の年度に月割りで支払うシステムなので、翌年度の税金が減るのは、車を持っている人にとって嬉しいニュースですね。
自動車税の金額は、車の排気量や種類によって異なります。普通車の場合、年間で約3万円から11万円ほどになります。一方、軽自動車は年間で10,800円です。ただし、軽自動車税は月割りではなく、年額を一括で払う形になっています。
車検代は実は高い
車を手放す最大の理由が車検だって知ってましたか?車検の費用が高いから、車を売ってしまうことを考えてしまう人もいるんです。
実際、車検の法定費用自体はそんなに高くないんですけど、修理代や手数料が加わると、だいたい10万円から20万円くらいかかることが多いです。法定費用とは、自動車重量税や自賠責保険のことで、これが費用の大部分を占めます。車検の検査費用自体は2000円程度で済みます。
最近では、自分で車検をする「ユーザー車検」が話題になっていますが、実際にやってみる人はまだ少ないです。私が6年前にスカイラインHCR32でユーザー車検をしたときは、修理費用を抜いて6万円で済みました。ライトの調整などは素人の私には時間がかかりましたが、外部の予備車検場を使って2000円ほどで調整してもらいました。
車についてあまり知識がなくても、費用を抑えたいならユーザー車検に挑戦するのもいいかもしれません。ただし、車検の前後にはしっかりと車の整備をすることをおすすめします。
無理して車を買って後悔:まとめ
車を買うのはそう頻繁にあることではないので、いい車を選びたい気持ちはよくわかります。でも、だからといって無理して買うべきではありません。
無理して車を買った結果、どうなるか知っていますか?多くの場合、車を十分に使えずに終わったり、やがては売らなければならなくなります。車を売ること自体は悪くないですが、買ったばかりの車を売るのはもったいないですよね。
だから、無理なく車を買うためには、頭金をためる、低金利のローンを探す、下取りで少しでもいい条件を得るなど、工夫することが大切です。支払いの利息を減らせば、家計にも優しく、返済プランにも余裕を持たせることができます。
ただ、無理をしてでも車を買うことが全て悪いわけではありません。人生でそう多くない「ちょっと無理をしてでもやりたいこと」を実現する時期もあります。無理をしてでもいい車を持つことで、人生が豊かになる可能性もあるかもしれません。
それに、万が一の故障に備えて、支払い計画に余裕を持つことで、最悪の事態にも対処できるようになります。
このアドバイスがお役に立てば幸いです。
トヨタの高級ミニバンとして人気を誇るアルファードとヴェルファイア。その優れた居住性や走行性能、高級感のある外観から、多くのユーザーに支持されてきました。しかし、近年ではこれらの車種のリセールバリューについて様々な議論が交わされています。特にアルファードについては、「リセールバリューが崩壊している」という声も聞かれます。本記事では、アルファードとヴェルファイアのリセールバリューの現状と今後の展望について、詳しく解説していきます。
アルファードはリセールバリューが崩壊している?
https://www.youtube.com/watch?v=c4J7R6R0h3k
アルファードはリセールバリューが崩壊しているのかについて、ネットで確認できるものをまとめています。
こちらでは、主にヤフー知恵袋の記事をもとにページ作成しています。
元記事を見たい方は以下にリンク一覧を出すのでそれぞれ確認してください。
- ヴェルファイアとアルファードのリセールに関して
- アルファード リセールバリューについて
- ヴェルファイアにしようかアルファードにしようか迷っています。
- アルファードのリセールバリュは良いですか?
- レクサスLMの6人乗り仕様はリセール良いですか?
アルファードとヴェルファイアのリセールバリューの現状
アルファードとヴェルファイアは、長年にわたり高いリセールバリューを維持してきた車種として知られています。しかし、最近では特にアルファードについて、リセールバリューの低下を指摘する声が増えています。
アルファードの現状
アルファードは依然として人気車種ですが、市場への供給量が増加したことで、以前ほどの高値がつきにくくなっているという指摘があります。一部のユーザーからは、「街中でよく見かけるようになった」「珍しさが薄れた」といった声も聞かれます。
ヴェルファイアの現状
ヴェルファイアについては、アルファードほど大きな変化は見られないものの、やはりリセールバリューの若干の低下傾向が指摘されています。ただし、その程度はアルファードほど顕著ではないとされています。
リセールバリューに影響を与える要因
アルファードとヴェルファイアのリセールバリューに影響を与える要因は複数存在します。主な要因として以下が挙げられます。
市場への供給量
新車販売台数が増加すると、必然的に中古車市場への供給量も増加します。アルファードの場合、人気が高まったことで新車販売台数が増加し、結果として中古車市場での競争が激化しています。
新型モデルの登場
新型モデルが発売されると、旧型モデルの価値が相対的に低下する傾向があります。アルファードとヴェルファイアは定期的にモデルチェンジが行われており、これがリセールバリューに影響を与えています。
経済状況
景気の変動や金融政策の変更など、マクロ経済の状況もリセールバリューに影響を与えます。特に高級車は経済状況の影響を受けやすい傾向があります。
車両の状態
個々の車両の使用状況や整備状態も、リセールバリューに大きく影響します。適切なメンテナンスを行い、良好な状態を保っている車両は、比較的高いリセールバリューを維持しやすいでしょう。
各モデルのリセールバリューの比較
アルファードとヴェルファイアのリセールバリューを比較すると、以下のような傾向が見られます。
アルファード
アルファードは依然として高いリセールバリューを維持していますが、以前と比べるとやや低下傾向にあります。特に、新車で購入してから3年程度経過した車両では、購入時の価格の60〜70%程度で取引される例が多いようです。
ヴェルファイア
ヴェルファイアは、アルファードと比較するとやや高いリセールバリューを維持しています。新車購入から3年程度経過した車両では、購入時の価格の65〜75%程度で取引される例が多いとされています。
グレードによる違い
両モデルとも、高グレードの車両ほど高いリセールバリューを維持する傾向があります。特に、人気のある特別仕様車や上位グレードは、比較的高値で取引されることが多いようです。
今後のリセールバリュー予測
アルファードとヴェルファイアの今後のリセールバリューについては、以下のような予測が立てられています。
短期的な見通し
当面は現在の傾向が続くと予想されています。つまり、アルファードについては緩やかな低下傾向、ヴェルファイアについては比較的安定した推移が続くと考えられます。
中長期的な見通し
中長期的には、新型モデルの投入やハイブリッド車の普及など、様々な要因によってリセールバリューが変動する可能性があります。特に環境規制の強化に伴い、低燃費車や電動化車両の価値が相対的に高まる可能性も指摘されています。
市場動向の影響
中古車市場全体の動向も、アルファードとヴェルファイアのリセールバリューに影響を与えるでしょう。特に、同クラスの競合車種の動向や、消費者のニーズの変化には注目が必要です。
購入時の考慮事項
アルファードやヴェルファイアを購入する際、リセールバリューを考慮に入れるならば以下の点に注意するとよいでしょう。
グレード選び
前述の通り、高グレードの車両ほど高いリセールバリューを維持する傾向があります。ただし、必要以上に高いグレードを選ぶと、購入時のコストが増大するデメリットもあります。自身の使用目的や予算に合わせて、適切なグレードを選択することが重要です。
オプション装備
一部のオプション装備は、リセールバリューの維持に貢献します。特に、安全装備や快適装備など、多くのユーザーが求める装備を選択することで、将来的な売却時に有利になる可能性があります。
カラーの選択
ボディカラーもリセールバリューに影響を与える要因の一つです。一般的に、白やシルバー、黒など、無難なカラーを選択すると、より幅広い買い手につながる可能性があります。
メンテナンス
適切なメンテナンスを行い、車両を良好な状態に保つことは、リセールバリューの維持に大きく貢献します。定期的な点検や修理を怠らず、内外装の手入れにも気を配ることが重要です。
購入のタイミング
新型モデルの発売直前は、現行モデルのリセールバリューが低下しやすい時期です。逆に、モデルチェンジから間もない時期に購入すれば、比較的長期間高いリセールバリューを維持できる可能性が高まります。
まとめ
アルファードとヴェルファイアのリセールバリューについて、現状と今後の展望を見てきました。確かに、特にアルファードについては以前と比べてリセールバリューの低下傾向が見られます。しかし、「崩壊している」と言えるほどの急激な低下ではなく、依然として他の車種と比較すれば高いリセールバリューを維持していると言えるでしょう。
ヴェルファイアについては、アルファードほどの大きな変化は見られず、比較的安定したリセールバリューを保っています。ただし、今後の市場動向や新型モデルの投入によっては、状況が変化する可能性もあります。
車両の購入を検討する際には、リセールバリューだけでなく、自身のニーズや使用目的、予算などを総合的に考慮することが重要です。また、購入後の適切なメンテナンスや使用方法によっても、リセールバリューの維持に大きな差が生じることを忘れてはいけません。
アルファードやヴェルファイアは、その優れた性能と快適性から、今後も多くのユーザーに支持され続けるでしょう。リセールバリューの動向に注目しつつ、自身のライフスタイルに合った選択をすることが、満足度の高い車選びにつながるはずです。