軽自動車にターボというと非常に快適で、軽自動車の制限である低排気量エンジンでもリッタークラスエンジンの出力を得ることができます。
それならばと燃料も気を使ったほうが良いのか、はたまたパワーが出るのではないかと考えてハイオクガソリンを給油するという考えが出るのは当然でしょう。
このような軽自動車ターボエンジンにはハイオクのガソリンを入れるべきなのでしょうか?
なお、ディーゼルエンジンにガソリンを入れてしまったり、ガソリンエンジンに軽油を入れてしまった場合にはこのようになります。
軽油と灯油を誤って給油してしまうケースもあることから絶対ではありませんが、給油機ノズルの色や表示には気をつけて給油ミスをしないようにしたいものです。
こちらでは、軽自動車にハイオクガソリンが必要なのか?ということやハイオクを給油することでのメリット・デメリット、そして注意点をみていきます。
軽自動車にハイオクは不要
軽自動車にはハイオクガソリンを入れる必要がないんです。昔はハイオクを使う軽自動車もありました。例えば、アルトワークスのような車ですが、今の軽自動車はほとんどがレギュラーガソリンで走るように作られています。
普通、エンジンの性能が高かったりパワーが強い車は、エンジンの圧縮比が高いためハイオクガソリンが必要になることがあります。でも、軽自動車はそういうわけではなくて、ほとんどの場合レギュラーガソリンで大丈夫です。
今の軽自動車はレギュラーガソリンを使うことを前提に設計されているので、レギュラーガソリンを使うのが一番いいんです。
軽自動車にハイオクガソリンを入れるデメリット
軽自動車にハイオクガソリンを入れることのデメリットは、大きくはありませんが、「意味がない」という点が挙げられます。つまり、ハイオクガソリンはレギュラーガソリンよりも約1割高い価格ですが、軽自動車にはそのメリットがほとんどないということです。もし特に理由がなければ、コストの面からレギュラーガソリンを使った方がいいでしょう。
以前はハイオクガソリンにはエンジンの洗浄効果があるとされていましたが、現在のレギュラーガソリンも品質が向上しており、洗浄効果で大きな差はありません。宣伝で洗浄効果を強調するCMも少なくなっています。
実用面でのデメリットとしては、やはり価格の高さです。軽自動車の維持費を不必要に増やすことになりかねません。経済的に考えると、無駄にコストをかける必要はないと言えるでしょう。
結局のところ、軽自動車にハイオクガソリンを入れるデメリットは、「無駄な出費」になることです。車の性能を考えると、レギュラーガソリンで十分な場合がほとんどなので、無意味に高いガソリン代を払うことは避けた方が良いでしょう。
エンジン洗浄効果は期待できない理由
昔のテレビCMなどでハイオクガソリンには洗浄効果があると紹介されていたことを覚えている人もいるかもしれません。確かにハイオクには洗浄効果のある添加剤が含まれていることがありますが、今ではレギュラーガソリンにも同様の添加剤が入っていることがあるため、ハイオクとレギュラーの間で大きな効果の違いを感じにくくなっています。
この洗浄添加剤が必要とされた背景には、1980年代初頭まで使用されていた環境に悪影響を与える有鉛ガソリンがあるためです。この時代、洗浄効果のある添加剤をガソリンに加えることで、エンジンの汚れを抑えることが目的でした。
現在では、環境への配慮から有鉛ガソリンは使用されず、すべてのガソリンが無鉛化されています。また、特定の車で無鉛プレミアムガソリン(ハイオクガソリン)の使用が指定されている場合、それはハイオク指定車と呼ばれます。この「無鉛」という言葉には、かつて有鉛ガソリンから無鉛ガソリンへと移行した歴史的経緯が含まれています。
軽自動車にハイオクガソリンを入れるメリット
ハイオクガソリンを使うと、エンジンのノッキングを防ぐことができるので、それ自体は悪いことではありません。でも、もともとレギュラーガソリン用に設計されたエンジンの場合、ハイオクを使っても害はないかもしれませんが、実際には出力が下がったように感じる人もいます。
さらに、ハイオクガソリンがレギュラーガソリンよりも熱量が高いと言われていますが、これによってわずかにパワーが上がる可能性はあるものの、その差は感じられるほどのものではないかもしれません。
ハイオクガソリンの利点としてよく言われるのは、エンジンの洗浄効果ですが、現在ではその効果もそこまで期待できるものではないとされています。つまり、ガソリンによるエンジンの洗浄効果については、過去のハイオクガソリンが持っていた特性を踏まえつつ、現代の車においてどれほどの効果があるのかを知ることが重要です。
ハイオクが必要かどうかはエンジン設計による
ハイオクガソリンって、オクタン価が高いガソリンのことを指していて、日本ではオクタン価が96以上のものをハイオクガソリンと呼んでいます。オクタン価っていうのは、ガソリンがどれだけ燃えにくいかを示す数値で、数値が高いほど燃えにくく、エンジン内で勝手に燃えること(ノッキング)が少なくなります。
特に、レーシングカーや高性能エンジンの車では、このハイオクガソリンが必要になってきます。これは、エンジンの給油口で確認できて、ハイオク必須の車には「無鉛プレミアムガソリン」という表示がされています。これがハイオクガソリンのことを指しています。
ヨーロッパから来た車に乗っている人は、ヨーロッパではオクタン価95以上のガソリンが普通だから、日本でもハイオクガソリンを入れる必要があるんです。
エンジンの設計によって、どのくらいのオクタン価のガソリンが必要かが決まってくるわけです。
軽自動車は、出力に関する自主規制があって、64馬力までとされているので、高い出力を出す必要がなく、だからほとんどの軽自動車はレギュラーガソリンを入れても大丈夫なんです。
ハイオクとレギュラーが混ざるとどうなる?
ハイオク指定されていないエンジンには、わざわざハイオクガソリンを入れる必要はありません。
心配なのは、異なる種類のガソリンが混ざることかもしれませんね。でも、今のハイオクガソリンは無鉛ガソリンなので、たとえハイオクとレギュラーガソリンが混ざったとしても、ほとんど影響はないんです。
逆に、ハイオク指定のエンジンにレギュラーガソリンを入れたとしても、すぐにエンジンが壊れることはありません。でも、心配ならディーラーや車の整備工場に相談すると安心できますよ。
油種が混ざると危険な軽油
ハイオク専用エンジンの車にレギュラーガソリンを入れたり、ディーゼルエンジンにガソリンを入れたりすると、トラブルの原因になります。これらのエンジンは、特定の燃料を使うことを前提に設計されているので、間違った燃料を入れるとエンジンがうまく動かなくなる可能性があります。
ハイオク専用エンジンの場合は、レギュラーガソリンを入れることが想定されていないため、エンジンが正常に動かなくなるリスクがあります。このような状況になったら、すぐにエンジンを止めて、修理工場に連絡することが大切です。
ディーゼルエンジンにガソリンを入れると、またガソリンエンジンに軽油を入れると、どちらもエンジン故障の可能性があります。間違って入れてしまった場合は、速やかに専門の整備工場に連絡しましょう。
しかし、軽自動車などのガソリンエンジンの車で、もしハイオクガソリンが入っていてもレギュラーガソリンを混ぜても、特に問題は起きません。この場合、わざわざガソリンを抜く必要はありません。
軽自動車にハイオクにデメリットはある?まとめ
軽自動車にハイオクガソリンを入れることには、あまり意味がないかもしれません。ハイオクの高い熱量が、点火時期のずれを引き起こし、結果的に車の出力が下がる可能性があると考えられています。
また、最近の車にはノッキングを防ぐセンサーがついていて、これが効果的にノッキングを防いでくれます。だから、レギュラーガソリンを使う車で特に心配することはないでしょう。
つまり、軽自動車においては、圧縮比を高めるような改造をしない限り、わざわざハイオクガソリンを使う必要はないということです。
トヨタの高級ミニバンとして人気を誇るアルファードとヴェルファイア。その優れた居住性や走行性能、高級感のある外観から、多くのユーザーに支持されてきました。しかし、近年ではこれらの車種のリセールバリューについて様々な議論が交わされています。特にアルファードについては、「リセールバリューが崩壊している」という声も聞かれます。本記事では、アルファードとヴェルファイアのリセールバリューの現状と今後の展望について、詳しく解説していきます。
アルファードはリセールバリューが崩壊している?
https://www.youtube.com/watch?v=c4J7R6R0h3k
アルファードはリセールバリューが崩壊しているのかについて、ネットで確認できるものをまとめています。
こちらでは、主にヤフー知恵袋の記事をもとにページ作成しています。
元記事を見たい方は以下にリンク一覧を出すのでそれぞれ確認してください。
- ヴェルファイアとアルファードのリセールに関して
- アルファード リセールバリューについて
- ヴェルファイアにしようかアルファードにしようか迷っています。
- アルファードのリセールバリュは良いですか?
- レクサスLMの6人乗り仕様はリセール良いですか?
アルファードとヴェルファイアのリセールバリューの現状
アルファードとヴェルファイアは、長年にわたり高いリセールバリューを維持してきた車種として知られています。しかし、最近では特にアルファードについて、リセールバリューの低下を指摘する声が増えています。
アルファードの現状
アルファードは依然として人気車種ですが、市場への供給量が増加したことで、以前ほどの高値がつきにくくなっているという指摘があります。一部のユーザーからは、「街中でよく見かけるようになった」「珍しさが薄れた」といった声も聞かれます。
ヴェルファイアの現状
ヴェルファイアについては、アルファードほど大きな変化は見られないものの、やはりリセールバリューの若干の低下傾向が指摘されています。ただし、その程度はアルファードほど顕著ではないとされています。
リセールバリューに影響を与える要因
アルファードとヴェルファイアのリセールバリューに影響を与える要因は複数存在します。主な要因として以下が挙げられます。
市場への供給量
新車販売台数が増加すると、必然的に中古車市場への供給量も増加します。アルファードの場合、人気が高まったことで新車販売台数が増加し、結果として中古車市場での競争が激化しています。
新型モデルの登場
新型モデルが発売されると、旧型モデルの価値が相対的に低下する傾向があります。アルファードとヴェルファイアは定期的にモデルチェンジが行われており、これがリセールバリューに影響を与えています。
経済状況
景気の変動や金融政策の変更など、マクロ経済の状況もリセールバリューに影響を与えます。特に高級車は経済状況の影響を受けやすい傾向があります。
車両の状態
個々の車両の使用状況や整備状態も、リセールバリューに大きく影響します。適切なメンテナンスを行い、良好な状態を保っている車両は、比較的高いリセールバリューを維持しやすいでしょう。
各モデルのリセールバリューの比較
アルファードとヴェルファイアのリセールバリューを比較すると、以下のような傾向が見られます。
アルファード
アルファードは依然として高いリセールバリューを維持していますが、以前と比べるとやや低下傾向にあります。特に、新車で購入してから3年程度経過した車両では、購入時の価格の60〜70%程度で取引される例が多いようです。
ヴェルファイア
ヴェルファイアは、アルファードと比較するとやや高いリセールバリューを維持しています。新車購入から3年程度経過した車両では、購入時の価格の65〜75%程度で取引される例が多いとされています。
グレードによる違い
両モデルとも、高グレードの車両ほど高いリセールバリューを維持する傾向があります。特に、人気のある特別仕様車や上位グレードは、比較的高値で取引されることが多いようです。
今後のリセールバリュー予測
アルファードとヴェルファイアの今後のリセールバリューについては、以下のような予測が立てられています。
短期的な見通し
当面は現在の傾向が続くと予想されています。つまり、アルファードについては緩やかな低下傾向、ヴェルファイアについては比較的安定した推移が続くと考えられます。
中長期的な見通し
中長期的には、新型モデルの投入やハイブリッド車の普及など、様々な要因によってリセールバリューが変動する可能性があります。特に環境規制の強化に伴い、低燃費車や電動化車両の価値が相対的に高まる可能性も指摘されています。
市場動向の影響
中古車市場全体の動向も、アルファードとヴェルファイアのリセールバリューに影響を与えるでしょう。特に、同クラスの競合車種の動向や、消費者のニーズの変化には注目が必要です。
購入時の考慮事項
アルファードやヴェルファイアを購入する際、リセールバリューを考慮に入れるならば以下の点に注意するとよいでしょう。
グレード選び
前述の通り、高グレードの車両ほど高いリセールバリューを維持する傾向があります。ただし、必要以上に高いグレードを選ぶと、購入時のコストが増大するデメリットもあります。自身の使用目的や予算に合わせて、適切なグレードを選択することが重要です。
オプション装備
一部のオプション装備は、リセールバリューの維持に貢献します。特に、安全装備や快適装備など、多くのユーザーが求める装備を選択することで、将来的な売却時に有利になる可能性があります。
カラーの選択
ボディカラーもリセールバリューに影響を与える要因の一つです。一般的に、白やシルバー、黒など、無難なカラーを選択すると、より幅広い買い手につながる可能性があります。
メンテナンス
適切なメンテナンスを行い、車両を良好な状態に保つことは、リセールバリューの維持に大きく貢献します。定期的な点検や修理を怠らず、内外装の手入れにも気を配ることが重要です。
購入のタイミング
新型モデルの発売直前は、現行モデルのリセールバリューが低下しやすい時期です。逆に、モデルチェンジから間もない時期に購入すれば、比較的長期間高いリセールバリューを維持できる可能性が高まります。
まとめ
アルファードとヴェルファイアのリセールバリューについて、現状と今後の展望を見てきました。確かに、特にアルファードについては以前と比べてリセールバリューの低下傾向が見られます。しかし、「崩壊している」と言えるほどの急激な低下ではなく、依然として他の車種と比較すれば高いリセールバリューを維持していると言えるでしょう。
ヴェルファイアについては、アルファードほどの大きな変化は見られず、比較的安定したリセールバリューを保っています。ただし、今後の市場動向や新型モデルの投入によっては、状況が変化する可能性もあります。
車両の購入を検討する際には、リセールバリューだけでなく、自身のニーズや使用目的、予算などを総合的に考慮することが重要です。また、購入後の適切なメンテナンスや使用方法によっても、リセールバリューの維持に大きな差が生じることを忘れてはいけません。
アルファードやヴェルファイアは、その優れた性能と快適性から、今後も多くのユーザーに支持され続けるでしょう。リセールバリューの動向に注目しつつ、自身のライフスタイルに合った選択をすることが、満足度の高い車選びにつながるはずです。