車を買うときの自動車ローン融資の種類として、大きく次の3つがあります。
- 銀行系カーローン
- 公的カーローン
- ディーラーローン
ここで残クレはディーラーローンに含まれるものです。
銀行系カーローンは金利が低く融資としては有利なのですが、審査が厳しかったり、それに伴う期間が長かったりすることが多いです。
対して、公的カーローンは審査も比較的緩やかであり金利も低く、いうことはないのですが申込み資格がその団体の関係者でなければならないなどの制約があります。
最後にディーラーローンは、ディーラー側で用意しているローンで、正確にはローンではなくクレジットであり、クレジットの特性から審査面で他よりも有利だったりします。
こちらでは、残クレについて保証人が必要なのかどうか、審査面から解説をしていきます。
残クレに保証人はほとんどの場合に不要
残クレにおいては、保証人が要求されることは滅多になくなりました。これはマイカーローンについても同様です。
そのため、保証人をどうするかという心配は多くの場合にしなくても問題ありません。
さらに、残クレであれば担保として車の所有権留保がされていますので、マイカーローンなどと比べても保証人が要求される心配が少ない状態になっています。
なお、この所有権留保については、ローン終了時(クレジット終了時)において、所有権留保の解除手続きをしたのちに、利用者が所有者となる、といった状況になります。
残クレを含むディーラーローンは審査が甘め
ディーラーでのローンでは、車を購入するための融資であることや、金利が高いことで審査が若干有利になるのは当然のことですね。
しかも、残クレの場合にはクレジット融資になりますので、所有権は信販会社が保有することになります。
これはつまり、どういうことかといえば購入した車について、担保に取られている状態ということになります。
一般的な車の価値は長い間保てるものではありませんが、車の融資自体も期間は短いこともあり、問題なく担保として認められるわけです。
車を担保にするかどうかという点や、販売店主導の融資であることから、一般的に審査は甘く融資までの期間も早いのですが、金利は高めとなっています。
金利と所有権などの諸条件、審査期間の要素は融資の内容によって変動するものであり、残クレはその中でも審査について考えれば甘いといえます。
メーカー系の残クレ金利を見る
メーカー系ディーラーローン | 金利(年利) |
トヨタファイナンス | 販売店によって異なる |
ニッサンオートクレジット | 4.9% |
ホンダファイナンス | 3.5% |
MMCダイヤモンドファイナンス | 1.9%・3.9% |
スバルファイナンス | 2.9%・3.9% |
スズキファイナンス | 1.9%・3.9% |
ダイハツワンダフルクレジット | 4.9% |
マツダマツダクレジット | 2.99% |
フォルクスワーゲン | 2.69% |
アウディ | 1.99%~2.99% |
※調査2020年3月28日
残価率は軽自動車が50%で普通車が40%となるのが通例となっています。
残価率が少ないほうが、月々支払う出費が少なくなりますが総支払額は多くなります。
これについてどちらが良いかどうかは人それぞれライフスタイルの違いではありますが、利息を多く払ってよいということはありません。
出来る限り払えるだけ払う、つまりは残価率は低いほうが良いということになります。
車販売に積極的なホンダの残クレ
数年間、車融資市場を見てきた所感としては、海外メーカーが最も融資に積極的であり低金利です。
国内メーカーでは、ホンダが常に他の業者に対して、一歩進んだ融資を用意している印象です。
ホンダが車を売りたいときには、特定車種に対して特別金利を設定している場合が多く、そのような場合は年利1.9%などの低金利融資を用意しています。
また、それ以外においても常時便利な融資を用意していて、その金利についてはホンダのホームページで見易いところに掲示しています。
日産は売りたい車には積極的な残クレ設定
日産のリーフも超低金利を実施していることが多く、メーカーが売りたい車種については、車種を指定しての残クレなど、どこのメーカーも金利が優遇されている状況となっています。
過去においては銀行ローン並みの超低金利だったのですが、現在では年利2.9%とやや普通の金利となりました。

とはいえ、他の車種については年利4.9%と高い残クレになっていますので、リーフがお得に買えるというのは相対的に正しいと言えます。

いや、やっぱり年利4.9%は高いですよね^^;
残クレと住宅ローン
残クレは融資ですから、当然に審査をして貸し出せるか考えるわけですが、ここで住宅ローンやカードローンとの関係性についてみていきます。
まず、住宅ローンについてですが、融資の審査をするときには借入額を確認して、この借入額を返していけるのかという点について見られるわけですが、住宅ローンは金額が大きくなりますので、ローン返済額基準などの負担額基準を用いるなど特別に考慮されることが多いです。
つまり、住宅ローンがあっても問題なくローンや残クレの審査が通ることは可能でしょう。
逆に住宅ローンを組むときに、残クレなどの別融資で借入があると不利になるので、家を買う予定の方は出来れば家を購入した後のほうが審査上は望ましいようです。
残クレとカードローン
次にカードローンについてですが、こちらも当然に残クレなどの融資審査するときには利用状況などを確認されます。
ただ、銀行融資からの融資の際に問題になりやすい消費者金融利用履歴などについて大きく考慮されることはなく、もっぱら車販売のために利用される残クレについては、借入額としての情報として利用される場合がほとんどでしょう。
つまり、カードローンなどがあっても極端に大きすぎる借入額の残高でなければ心配することはないといえます。
ただ、支払遅延などの金融事故がある場合には、不利になりますので現在カードローンや消費者金融に残高が有る場合には、しっかりと返済期日に遅れないようにしたいものです。
残クレのメリット
残クレを利用することで月々の返済を減らすことができますから、余裕を持って車を利用することが出来ます。
残クレを利用したときの支払額例はこのようになっています。

- トヨタの カローラフィールダーハイブリッドは月間4万円超
- ホンダの新型フィットハイブリッドは月間4万円足らず
- 日産のデイズは月間3万円足らず
- ダイハツの新型ミライースは月間2万円超
- 三菱の新型ekワゴンは月間3万円足らず
普通のローンを組んだとしたら1.5倍~2倍ほどの支出になりますから、支出を抑えて車に乗れる夢のようなローンとなっています。
また、あなたが車を買ってくれるなら長期的に利息がもらえるというわけですし、車をディーラーに手放すならば車を安く買い取ることが出来ますし、次の車を売り込むことも出来ます。
このようにディーラーに主導権を握られているというわけです。
ユーザー有利であるという点については融資の選択肢が増えるというところではないでしょうか。
そのほかに関しては月々の支払いを調整できるとしても利息を多く払ってよいということはありませんので、どうしても悪い点が目立ってしまいます。
そのため、出来る限り使わないほうが良いというのが私の意見というわけです。
残クレのデメリット
残クレのデメリットは以下の2つです。
- 買取なら支払い総額が高くなる
- 契約状況が複雑
- ディーラーに主導権を握られる
残クレは月々の返済が少なく出来て、審査も比較的緩やかで・・・とディーラーでは説明を受けるはずですが、しっかりとデメリットを確認することは出来ましたでしょうか?
先に結論ですが、結局のところ買取保有をするのなら総額の支払いでは不利になります。
多くの方は保有を目的としますから、多くの利息を払っているということになります。
あとは、ディーラーに主導権が握られるというのはあまり知られていないようですね。
設定した残クレ契約満期で、ディーラーはどの選択をとっても得なのです。
残クレの保証人と審査まとめ
残クレは絶対審査が通るわけではありませんし、残クレの審査が通らないからといって他ローンの審査に落ちるということはありません。
しかしながら、比較的審査が甘めといわれている残クレで審査落ちをしてしまう場合には、他のローンも相対的に審査通過は絶望的かもしれません。
その点で、頭金を出来るだけ作って融資金額を少なくするなどの工夫が必要です。
また、残クレの利用はデメリットを考えたうえで利用するなら良い選択となります。
3年後や5年後に結婚し家族が増える予定で買い替える予定が決まっているような人が最終的に所有することを目的としていない人には良いでしょう。
若年層で総支払額が多くなったとしても月々の出費を抑えたい人などは残クレを利用するのも悪いものではありません。
若年層では金利が低い車のローンも組みにくいですから、状況に応じて残クレを選択できると良いですね。
出費を減らしたいだけなら、今ある車を高く売って頭金を用意するなどで対策すればローン審査対策にもなります。
あわせて確認してみてください。
トヨタの高級ミニバンとして人気を誇るアルファードとヴェルファイア。その優れた居住性や走行性能、高級感のある外観から、多くのユーザーに支持されてきました。しかし、近年ではこれらの車種のリセールバリューについて様々な議論が交わされています。特にアルファードについては、「リセールバリューが崩壊している」という声も聞かれます。本記事では、アルファードとヴェルファイアのリセールバリューの現状と今後の展望について、詳しく解説していきます。
アルファードはリセールバリューが崩壊している?
https://www.youtube.com/watch?v=c4J7R6R0h3k
アルファードはリセールバリューが崩壊しているのかについて、ネットで確認できるものをまとめています。
こちらでは、主にヤフー知恵袋の記事をもとにページ作成しています。
元記事を見たい方は以下にリンク一覧を出すのでそれぞれ確認してください。
- ヴェルファイアとアルファードのリセールに関して
- アルファード リセールバリューについて
- ヴェルファイアにしようかアルファードにしようか迷っています。
- アルファードのリセールバリュは良いですか?
- レクサスLMの6人乗り仕様はリセール良いですか?
アルファードとヴェルファイアのリセールバリューの現状
アルファードとヴェルファイアは、長年にわたり高いリセールバリューを維持してきた車種として知られています。しかし、最近では特にアルファードについて、リセールバリューの低下を指摘する声が増えています。
アルファードの現状
アルファードは依然として人気車種ですが、市場への供給量が増加したことで、以前ほどの高値がつきにくくなっているという指摘があります。一部のユーザーからは、「街中でよく見かけるようになった」「珍しさが薄れた」といった声も聞かれます。
ヴェルファイアの現状
ヴェルファイアについては、アルファードほど大きな変化は見られないものの、やはりリセールバリューの若干の低下傾向が指摘されています。ただし、その程度はアルファードほど顕著ではないとされています。
リセールバリューに影響を与える要因
アルファードとヴェルファイアのリセールバリューに影響を与える要因は複数存在します。主な要因として以下が挙げられます。
市場への供給量
新車販売台数が増加すると、必然的に中古車市場への供給量も増加します。アルファードの場合、人気が高まったことで新車販売台数が増加し、結果として中古車市場での競争が激化しています。
新型モデルの登場
新型モデルが発売されると、旧型モデルの価値が相対的に低下する傾向があります。アルファードとヴェルファイアは定期的にモデルチェンジが行われており、これがリセールバリューに影響を与えています。
経済状況
景気の変動や金融政策の変更など、マクロ経済の状況もリセールバリューに影響を与えます。特に高級車は経済状況の影響を受けやすい傾向があります。
車両の状態
個々の車両の使用状況や整備状態も、リセールバリューに大きく影響します。適切なメンテナンスを行い、良好な状態を保っている車両は、比較的高いリセールバリューを維持しやすいでしょう。
各モデルのリセールバリューの比較
アルファードとヴェルファイアのリセールバリューを比較すると、以下のような傾向が見られます。
アルファード
アルファードは依然として高いリセールバリューを維持していますが、以前と比べるとやや低下傾向にあります。特に、新車で購入してから3年程度経過した車両では、購入時の価格の60〜70%程度で取引される例が多いようです。
ヴェルファイア
ヴェルファイアは、アルファードと比較するとやや高いリセールバリューを維持しています。新車購入から3年程度経過した車両では、購入時の価格の65〜75%程度で取引される例が多いとされています。
グレードによる違い
両モデルとも、高グレードの車両ほど高いリセールバリューを維持する傾向があります。特に、人気のある特別仕様車や上位グレードは、比較的高値で取引されることが多いようです。
今後のリセールバリュー予測
アルファードとヴェルファイアの今後のリセールバリューについては、以下のような予測が立てられています。
短期的な見通し
当面は現在の傾向が続くと予想されています。つまり、アルファードについては緩やかな低下傾向、ヴェルファイアについては比較的安定した推移が続くと考えられます。
中長期的な見通し
中長期的には、新型モデルの投入やハイブリッド車の普及など、様々な要因によってリセールバリューが変動する可能性があります。特に環境規制の強化に伴い、低燃費車や電動化車両の価値が相対的に高まる可能性も指摘されています。
市場動向の影響
中古車市場全体の動向も、アルファードとヴェルファイアのリセールバリューに影響を与えるでしょう。特に、同クラスの競合車種の動向や、消費者のニーズの変化には注目が必要です。
購入時の考慮事項
アルファードやヴェルファイアを購入する際、リセールバリューを考慮に入れるならば以下の点に注意するとよいでしょう。
グレード選び
前述の通り、高グレードの車両ほど高いリセールバリューを維持する傾向があります。ただし、必要以上に高いグレードを選ぶと、購入時のコストが増大するデメリットもあります。自身の使用目的や予算に合わせて、適切なグレードを選択することが重要です。
オプション装備
一部のオプション装備は、リセールバリューの維持に貢献します。特に、安全装備や快適装備など、多くのユーザーが求める装備を選択することで、将来的な売却時に有利になる可能性があります。
カラーの選択
ボディカラーもリセールバリューに影響を与える要因の一つです。一般的に、白やシルバー、黒など、無難なカラーを選択すると、より幅広い買い手につながる可能性があります。
メンテナンス
適切なメンテナンスを行い、車両を良好な状態に保つことは、リセールバリューの維持に大きく貢献します。定期的な点検や修理を怠らず、内外装の手入れにも気を配ることが重要です。
購入のタイミング
新型モデルの発売直前は、現行モデルのリセールバリューが低下しやすい時期です。逆に、モデルチェンジから間もない時期に購入すれば、比較的長期間高いリセールバリューを維持できる可能性が高まります。
まとめ
アルファードとヴェルファイアのリセールバリューについて、現状と今後の展望を見てきました。確かに、特にアルファードについては以前と比べてリセールバリューの低下傾向が見られます。しかし、「崩壊している」と言えるほどの急激な低下ではなく、依然として他の車種と比較すれば高いリセールバリューを維持していると言えるでしょう。
ヴェルファイアについては、アルファードほどの大きな変化は見られず、比較的安定したリセールバリューを保っています。ただし、今後の市場動向や新型モデルの投入によっては、状況が変化する可能性もあります。
車両の購入を検討する際には、リセールバリューだけでなく、自身のニーズや使用目的、予算などを総合的に考慮することが重要です。また、購入後の適切なメンテナンスや使用方法によっても、リセールバリューの維持に大きな差が生じることを忘れてはいけません。
アルファードやヴェルファイアは、その優れた性能と快適性から、今後も多くのユーザーに支持され続けるでしょう。リセールバリューの動向に注目しつつ、自身のライフスタイルに合った選択をすることが、満足度の高い車選びにつながるはずです。