車検を通すときには故障などを修理しなければいけませんね。
車検では24ヶ月点検など、車オーナーが車の状態を維持しなければいけない項目が決められていて、その点についてしっかりと修理できているかを見られます。
修理をしたくないという気持ちはお金がかかるからということですが、車はしっかりと機能しなければ悲惨な事故につながりやすい箇所もあります。
消耗や時の経過で劣化してしまって本来の機能が発揮できないということは、車が機械部品の集合体であることから、定期的な整備は車の安全や性能を保つ上で必須です。
そんな車オーナーが嫌がる2年に1回やってくる支出イベント、それが車検整備ではないでしょうか。
車検だけなら7万円前後と自動車税で済むのですが、整備費用まで考えると支出は大きい場合には30万円を超えてしまいます。
このように車検についてはただでさえ高い修理費用や法定費用などに加えて、他の箇所が故障していた場合はどうなるのでしょうか。
前置きが長くなりましたが、今回は電動ミラーが壊れたときの車検整備についてみていきます。
車検のときに電動ミラーが故障していたときに、直す必要があるのかということをみていきます。
電動ミラー故障でも車検は通る
車検が通らないと指摘を受けるかどうかは、車検時に必要とされる整備項目にあるかどうかによります。
ただ、具体的な掲載がされていない場合には、広い範囲で意味が取られることもあり、そうなれば検査員にゆだねられることになります。
このことは検査員が見ない場合には、通ってしまうということを意味します。
また、ミラーの故障自体もどの程度かによります。
折りたたみができないという程度であれば問題はありませんが、ミラー自体を動かす調整ができないとなれば指摘された場合には修理が必要です。
手で調整できるなら問題なし
ただし、手で調整できるならば多くの場合には車検に通る場合が多いです。
もしくは、調整してもすぐに狂ってしまうような状態では、指摘される可能性はありますし、安全のためにも修理したほうが望ましいですよね。
このように、ミラーの状態にもよりますが、軽微な故障であれば多くの方は指摘をしない、もしくはできない場合が多いでしょう。
というのも私がユーザー車検を受けたときにミラーの動作について確認されたことはありませんでした。
ですから、明らかに大きな破損をしていて、運転中の安全が損なわれる場合を除けば何も言われない可能性も高いのではないでしょうか。
電動ミラーの修理費用
電動ミラーの交換は3万円からで、高い場合には10万円ほどになるケースもあります。るでしょう。
というのも、今の車はミラーの中にウインカーが内臓されていたり、もっとハイテクなのはカメラが入っていたりするからです。
このため、パーツ自体の価値があがってしまって、ただの鏡部品だろうと思っていると驚きの交換支出となりますので気をつけてください。
一部の交換でなんとかなる場合はよいとして、ミラー自体を破損してしまったなんてときには、修理費用も高くなりがちであり、新しい車ほど高くなる傾向があります。
ただでさえ支出を抑えたい車検費用にこれらが積み重なるとさらに高くなりますので、どうするのかは破損の程度によるのではないでしょうか。
ユーザー車検でないならば、整備工場で相談してみるのも手ですね。
ただし、整備工場次第では次のようなケースも発生しますので、この点は留意しなければいけません。
ディーラーで修理をした場合
車検は受ける場所によって整備内容と支出費用が変わります。
ディーラーでの車検は一番高価となり、車検整備費用は30万円を超えることは珍しくありません。
ディーラー車検は高いだけのことはあって、ほとんど全ての項目について整備してくれます。
この中には今回話題にしている電動ミラーの修理も含まれます。
「車検は修理しなくても通る可能性が高いっていっていたじゃん!」と思うかもしれませんが、良くも悪くもそういったことを全く考えずにフル整備してくれます^^;
普段から整備を怠っていて2年に1回はちゃんとしたいという方ならまだしも、車検費用について安くしたいと考えているならば他の選択肢を取ったほうが良いでしょう。
ディーラーでの車検では、電動ミラーの修理はほとんどの場合にしっかりと整備されてしまいますのでご注意を。
電動ミラー故障と車検:まとめ
多くの場合に電動ミラーが故障していて動かないにしても安全に支障が無ければ、車検を通過できる可能性が高いことをお話してきました。
電動ミラーは故障して交換すると割高になるので、交換せずに車検を通したいということもあるでしょう。
そんなときはディーラー車検を受けるときは、事前にミラー交換について話をして交換するのかどうか確認するか、他の車検を利用すべきでしょう。
車検費用は受ける場所でかなり値段が変わってきますので、費用が気になる方は数箇所で簡単な見積もりだけもらってみてください。
⇒ディーラーがどのぐらい高いのか比較をするための車検専門チェーン情報はこちら
まとめますと、電動ミラーが故障していても安全性に支障が出ていないなら車検が通る可能性が高く、ディーラー車検で依頼すると良くも悪くも修理されてしまいます。
どうしても費用が気になるならば他の車検と比較することが望ましいでしょう。
トヨタの高級ミニバンとして人気を誇るアルファードとヴェルファイア。その優れた居住性や走行性能、高級感のある外観から、多くのユーザーに支持されてきました。しかし、近年ではこれらの車種のリセールバリューについて様々な議論が交わされています。特にアルファードについては、「リセールバリューが崩壊している」という声も聞かれます。本記事では、アルファードとヴェルファイアのリセールバリューの現状と今後の展望について、詳しく解説していきます。
アルファードはリセールバリューが崩壊している?
https://www.youtube.com/watch?v=c4J7R6R0h3k
アルファードはリセールバリューが崩壊しているのかについて、ネットで確認できるものをまとめています。
こちらでは、主にヤフー知恵袋の記事をもとにページ作成しています。
元記事を見たい方は以下にリンク一覧を出すのでそれぞれ確認してください。
- ヴェルファイアとアルファードのリセールに関して
- アルファード リセールバリューについて
- ヴェルファイアにしようかアルファードにしようか迷っています。
- アルファードのリセールバリュは良いですか?
- レクサスLMの6人乗り仕様はリセール良いですか?
アルファードとヴェルファイアのリセールバリューの現状
アルファードとヴェルファイアは、長年にわたり高いリセールバリューを維持してきた車種として知られています。しかし、最近では特にアルファードについて、リセールバリューの低下を指摘する声が増えています。
アルファードの現状
アルファードは依然として人気車種ですが、市場への供給量が増加したことで、以前ほどの高値がつきにくくなっているという指摘があります。一部のユーザーからは、「街中でよく見かけるようになった」「珍しさが薄れた」といった声も聞かれます。
ヴェルファイアの現状
ヴェルファイアについては、アルファードほど大きな変化は見られないものの、やはりリセールバリューの若干の低下傾向が指摘されています。ただし、その程度はアルファードほど顕著ではないとされています。
リセールバリューに影響を与える要因
アルファードとヴェルファイアのリセールバリューに影響を与える要因は複数存在します。主な要因として以下が挙げられます。
市場への供給量
新車販売台数が増加すると、必然的に中古車市場への供給量も増加します。アルファードの場合、人気が高まったことで新車販売台数が増加し、結果として中古車市場での競争が激化しています。
新型モデルの登場
新型モデルが発売されると、旧型モデルの価値が相対的に低下する傾向があります。アルファードとヴェルファイアは定期的にモデルチェンジが行われており、これがリセールバリューに影響を与えています。
経済状況
景気の変動や金融政策の変更など、マクロ経済の状況もリセールバリューに影響を与えます。特に高級車は経済状況の影響を受けやすい傾向があります。
車両の状態
個々の車両の使用状況や整備状態も、リセールバリューに大きく影響します。適切なメンテナンスを行い、良好な状態を保っている車両は、比較的高いリセールバリューを維持しやすいでしょう。
各モデルのリセールバリューの比較
アルファードとヴェルファイアのリセールバリューを比較すると、以下のような傾向が見られます。
アルファード
アルファードは依然として高いリセールバリューを維持していますが、以前と比べるとやや低下傾向にあります。特に、新車で購入してから3年程度経過した車両では、購入時の価格の60〜70%程度で取引される例が多いようです。
ヴェルファイア
ヴェルファイアは、アルファードと比較するとやや高いリセールバリューを維持しています。新車購入から3年程度経過した車両では、購入時の価格の65〜75%程度で取引される例が多いとされています。
グレードによる違い
両モデルとも、高グレードの車両ほど高いリセールバリューを維持する傾向があります。特に、人気のある特別仕様車や上位グレードは、比較的高値で取引されることが多いようです。
今後のリセールバリュー予測
アルファードとヴェルファイアの今後のリセールバリューについては、以下のような予測が立てられています。
短期的な見通し
当面は現在の傾向が続くと予想されています。つまり、アルファードについては緩やかな低下傾向、ヴェルファイアについては比較的安定した推移が続くと考えられます。
中長期的な見通し
中長期的には、新型モデルの投入やハイブリッド車の普及など、様々な要因によってリセールバリューが変動する可能性があります。特に環境規制の強化に伴い、低燃費車や電動化車両の価値が相対的に高まる可能性も指摘されています。
市場動向の影響
中古車市場全体の動向も、アルファードとヴェルファイアのリセールバリューに影響を与えるでしょう。特に、同クラスの競合車種の動向や、消費者のニーズの変化には注目が必要です。
購入時の考慮事項
アルファードやヴェルファイアを購入する際、リセールバリューを考慮に入れるならば以下の点に注意するとよいでしょう。
グレード選び
前述の通り、高グレードの車両ほど高いリセールバリューを維持する傾向があります。ただし、必要以上に高いグレードを選ぶと、購入時のコストが増大するデメリットもあります。自身の使用目的や予算に合わせて、適切なグレードを選択することが重要です。
オプション装備
一部のオプション装備は、リセールバリューの維持に貢献します。特に、安全装備や快適装備など、多くのユーザーが求める装備を選択することで、将来的な売却時に有利になる可能性があります。
カラーの選択
ボディカラーもリセールバリューに影響を与える要因の一つです。一般的に、白やシルバー、黒など、無難なカラーを選択すると、より幅広い買い手につながる可能性があります。
メンテナンス
適切なメンテナンスを行い、車両を良好な状態に保つことは、リセールバリューの維持に大きく貢献します。定期的な点検や修理を怠らず、内外装の手入れにも気を配ることが重要です。
購入のタイミング
新型モデルの発売直前は、現行モデルのリセールバリューが低下しやすい時期です。逆に、モデルチェンジから間もない時期に購入すれば、比較的長期間高いリセールバリューを維持できる可能性が高まります。
まとめ
アルファードとヴェルファイアのリセールバリューについて、現状と今後の展望を見てきました。確かに、特にアルファードについては以前と比べてリセールバリューの低下傾向が見られます。しかし、「崩壊している」と言えるほどの急激な低下ではなく、依然として他の車種と比較すれば高いリセールバリューを維持していると言えるでしょう。
ヴェルファイアについては、アルファードほどの大きな変化は見られず、比較的安定したリセールバリューを保っています。ただし、今後の市場動向や新型モデルの投入によっては、状況が変化する可能性もあります。
車両の購入を検討する際には、リセールバリューだけでなく、自身のニーズや使用目的、予算などを総合的に考慮することが重要です。また、購入後の適切なメンテナンスや使用方法によっても、リセールバリューの維持に大きな差が生じることを忘れてはいけません。
アルファードやヴェルファイアは、その優れた性能と快適性から、今後も多くのユーザーに支持され続けるでしょう。リセールバリューの動向に注目しつつ、自身のライフスタイルに合った選択をすることが、満足度の高い車選びにつながるはずです。