エコカーが多く走っている昨今ですが、運転の仕方で燃費は大きく変わりますよね。

例えばトヨタアクアはカタログ値(JC08モード)でガソリン1リットルあたり37.0km走るようですが、実際計ってみるとそんなに走らずがっかりされた方も多いのではないでしょうか。

基本的にカタログ値から6割か7割ぐらいに落ち着くといわれていますが、それでも乗り方によってはそれ以下もしくはそれ以上にすることも出来ます。

アクセル踏み方で変わる回転数と燃費

車の燃費良し悪しはエンジン回転数にあった!:サムネイル

燃費を良くするための運転方法のほとんどはアクセルの踏み方で解決できます。

燃費をよくするアクセルの踏み方
  1. アクセルを無駄に踏み込まない
  2. 十分加速したらアクセルを少しだけ戻す
  3. エンジンが最もパワーが出る回転数で走らせる

    実際にやってみると慣れないうちは難しいと感じますが大切なのは無駄にアクセルを踏まないこと。

    アクセルを踏み込まなくても車は動くので、無駄に踏み込むことは無駄に燃料を使っていることと理解してください。

    当然、無駄な燃料を使った分だけ燃費が悪くなるのはいうまでもありません!

    回転数が高いと燃費が悪い理由

    アクセルの踏み込みにあわせて、回転数が高いと燃費が悪くなります。

    厳密にいうとアクセルを踏み込むほど燃料を消費するように出来ています。

    そして燃料を消費しエンジンは回転数を上げて出力をあげるのですね。

    つまりアクセルを踏めば踏むほどエンジン回転数をあげてしまい燃費が悪くなるのです。

    賢い方なら気が付いているでしょうけど、「ならばアクセルを出来る限り踏まなければよいのではないか?」。

    半分正解です。よくいう「ゆっくり加速」の燃費改善法はこれに基づいています。

    ここでは、加速した後のお話をしたいと思います。

    慣性の法則で無駄にエネルギーを使わない方法

    車体が速度に乗れば、速度分のエネルギーを持つことになり(慣性の法則)あまり燃料を使わずに走ることが出来るのです。

    これについては電車が良い例になるでしょう。

    電車の車体は重いですが一度加速してしまうと後は加速をやめて慣性で走らせています。

    電車ほどの重さならかなり効率がよさそうです。

    またレールも抵抗が少ないですからこれを助けています。

    さすがに車の場合には電車ほど慣性の法則を利用することは難しいですし、電車と異なり止ったり加速したり車線変更したりと頻繁に動きを変える必要がありますね。

    またタイヤでは慣性の法則を活かしきるのには十分ではないことが多いです。

    望む速度まで加速したらアクセルを少し戻す

    一度加速した車は車体の速度を維持できるほどにアクセルを戻すことで燃費を改善することが出来ます。

    基本的にエンジンで発生した力はギアを通して減速されます。

    簡単にいってしまえば車を動かす力に変えていると考えてください。

    低いギアほど力を発生させる調整をして高いギアになると力を自体は弱いのですが、エンジンから発生した力を効率よく伝えることが出来るようになります。

    マニュアルトランスミッションの場合には、十分に加速したら高いギアを使えばよいです。

    オートマチックトランスミッションの場合には、ある程度速度が出ると車が「がんばらない」領域があると思いますのでそこで走らせると燃費がよくなります。

    ギアの仕組みも知ればなおさら燃費を稼ぐことが出来ますが、いずれにしても加速したらアクセルを戻す!

    これを徹底すればかなり改善されますよ。

    エンジンが最もパワーの出せる回転数で走らせると良い

    車のメーターにエンジン回転数が出ていますでしょうか?

    車の種類にもよりますが、出ている車ならメーターを見てみましょう。

    数字が書いてありますね。

    たいていの車は1とあれば1分間に1000回転エンジンが回転しているという指標になります。

    数字の最後のほうは赤くなっているでしょう。

    ここまでエンジンを回すと燃費が悪いばかりかエンジンが壊れる可能性もあります。

    大体の車はメーターの赤いところよりちょっと前あたりが最もパワーが出ることが多いです。

    なお、このエンジンが最もパワーを出せる領域のことを「パワーバンド」といいます。

    ここで走らせるのが最も効率よくエンジンを使っているということですから、極限まで燃費を削るという方以外はぜひ試して欲しいと思います。

    車によって異なるパワーバンド

    パワーバンドは車種によって異なりますので、ここで調べる必要がありますが、大体の場合にはタコメーターが付いている場合のレッドゾーンの3割ぐらい手間であることが多いです。

    ただパワーバンドで走らせるのは速度に制限がない状態での最適解になりますので、制限速度がある場合には効率の良いギアであまり回転をあげない、というのが基本的な一般道での燃費重視の走り方になります。

    パワーバンドを有効に使う場合には、高速道路など制限速度が大きい道路に適していますね。

    車種別のパワーバンドが気になる方は「車種+パワーバンド」で検索してみましょう。

    燃費についての補足

    ここで回転数の話をしていましたが、燃費については排気量も大きくかかわってきますし、燃料と空気の圧縮比もかかわってきます。

    つまり、少ない燃料でその燃料を効率よく力にして地面に伝えれば一番燃費はよくなるということです。

    しかしながら、日常的に乗ることを考える場合には、すでにある車について考えるわけですし、最近は燃費で車を選ぶということもありますが、基本的には燃費で車を選ぶのはナンセンスです。

    そのため、今ある車についてあまり面倒な知識なく燃費を良くするための運転をするという観点では、あまり無駄にアクセルを踏まない、同様に無駄にブレーキを踏むようなことをしないという話でした。

    燃費と車両重量

    ここにあげるのはある一定の目安としてください。

    排気量車両重量
    1300cc1100kgまで
    1500cc1200kgまで
    1800cc1350kgまで
    2000cc1600kgまで
    2500cc1700kgまで

    はっきり申し上げますが、これだけ見ても納得できるものではないかもしれません。

    ここで私が言いたいのは重さに対して出力がないと車を動かすのが大変であることを申し上げたいということです。

    ハイブリッドカーの場合には、モーターで駆動しますのでいくらかマシですがそうでない普通のガソリン車などはパワー不足を感じることが多いです。

    欧州ではエンジンサイズを小さくしてターボをつけるというダウンサイジングターボ技術が確立されていますが、日本ではまだまだ限定的でどちらかというとハイブリッドカーを推している印象です。

    次にターボを使って出力を補う例についてお話します。

    ターボは燃料を食う原因の一つ

    過給機とはターボのことで、過給するのは空気です。

    つまり、大雑把な言い方をするならば、無理やりエンジンルームに空気を送り込んで燃焼室以上の出力を稼ぐというのがターボ技術というわけです。

    過給機にはターボ以外にもスーパーチャージャーというものがありますが、今回説明するのはターボになります。

    このターボ技術がなぜエコになるかといえば、同じ燃料から得られる出力を最大限に活用することが出来るからです。

    先ほどお話した、エンジンを小さくしてパワー不足になるというのは、このターボ技術で補うことが出来るのです。

    現在のターボ技術は省燃費に貢献

    欧州などではエコカーをといえば先ほどお話したダウンサイジングターボエンジンというものか、クリーンディーゼルエンジンを搭載した車を指します

    近年、日本でも導入されるのではないかと話題になっていますが、お話が出てすでに1年以上の月日が流れています。

    2016年にホンダフリードがダウンサイジングターボエンジンで登場するといわれています。

    日本の車メーカーはハイブリッドエンジン派と電気自動車派、そしてディーゼルエンジン派に別れていますが、ホンダはハイブリッドエンジン派でした。

    通常、異なる技術をいくつも採用することは採算上好ましくないので、避けるところですがダウンサイジングターボについても採用されることになりそうです。

    どうしても気がかりなのがやはりホンダがハイブリッド車以外にもダウンサイジングターボに手を出しているところです。

    確かにホンダのハイブリッド技術はトヨタより劣るものの、それでも良い技術であることはかわりません。

    ここで私が思うのはホンダはトヨタに対してハイブリッド技術で対抗するのが難しくなってきたので、別の技術にも手を出しているのではないかと考えています。

    ユーザーにとっては良い車が選べるということについては良いですが、ホンダのダウンサイジングターボが冒頭にあげた、パワー不足のエコカーにならないことを切に祈るばかりです。

    過度に燃費を気にせず車に合った運転を!

    ゆっくり走らせるなら燃費が良いのは当然です。

    なんといってもエンジン回転数をあげないなら、燃料は劇的に消費しませんからね。

    ただし、忘れないでください。

    道路を走っているのはあなた一人ではないのです。

    周りの人もゆっくり加速を過度に行ったら当然渋滞が発生します。

    渋滞中はアイドリングストップをしっかり出来る車もいるでしょうけど、基本的に無駄に燃料や時間を消費しています。

    全体で考えると非常にもったいないですよね?

    だったら目的地へさっさと着いてしまったほうがよくないでしょうか?

    それにたとえあなた一人でも加速はさっさとしてしまったほうが良い場合も多いです。

    さっきも申し上げたように時間がかかりますので、その多くかかった時間は少ないかもしれませんが燃料を消費しています。

    私はゆっくり加速というスローガンには一部で反対をしています。

    皆さんも周りへの影響と時間価値の見直しをして欲しいと思います。

    トヨタの高級ミニバンとして人気を誇るアルファードとヴェルファイア。その優れた居住性や走行性能、高級感のある外観から、多くのユーザーに支持されてきました。しかし、近年ではこれらの車種のリセールバリューについて様々な議論が交わされています。特にアルファードについては、「リセールバリューが崩壊している」という声も聞かれます。本記事では、アルファードとヴェルファイアのリセールバリューの現状と今後の展望について、詳しく解説していきます。

    アルファードはリセールバリューが崩壊している?

    https://www.youtube.com/watch?v=c4J7R6R0h3k

    アルファードはリセールバリューが崩壊しているのかについて、ネットで確認できるものをまとめています。

    こちらでは、主にヤフー知恵袋の記事をもとにページ作成しています。

    元記事を見たい方は以下にリンク一覧を出すのでそれぞれ確認してください。

    アルファードとヴェルファイアのリセールバリューの現状

    アルファードとヴェルファイアは、長年にわたり高いリセールバリューを維持してきた車種として知られています。しかし、最近では特にアルファードについて、リセールバリューの低下を指摘する声が増えています。

    アルファードの現状

    アルファードは依然として人気車種ですが、市場への供給量が増加したことで、以前ほどの高値がつきにくくなっているという指摘があります。一部のユーザーからは、「街中でよく見かけるようになった」「珍しさが薄れた」といった声も聞かれます。

    ヴェルファイアの現状

    ヴェルファイアについては、アルファードほど大きな変化は見られないものの、やはりリセールバリューの若干の低下傾向が指摘されています。ただし、その程度はアルファードほど顕著ではないとされています。

    リセールバリューに影響を与える要因

    アルファードとヴェルファイアのリセールバリューに影響を与える要因は複数存在します。主な要因として以下が挙げられます。

    市場への供給量

    新車販売台数が増加すると、必然的に中古車市場への供給量も増加します。アルファードの場合、人気が高まったことで新車販売台数が増加し、結果として中古車市場での競争が激化しています。

    新型モデルの登場

    新型モデルが発売されると、旧型モデルの価値が相対的に低下する傾向があります。アルファードとヴェルファイアは定期的にモデルチェンジが行われており、これがリセールバリューに影響を与えています。

    経済状況

    景気の変動や金融政策の変更など、マクロ経済の状況もリセールバリューに影響を与えます。特に高級車は経済状況の影響を受けやすい傾向があります。

    車両の状態

    個々の車両の使用状況や整備状態も、リセールバリューに大きく影響します。適切なメンテナンスを行い、良好な状態を保っている車両は、比較的高いリセールバリューを維持しやすいでしょう。

    各モデルのリセールバリューの比較

    アルファードとヴェルファイアのリセールバリューを比較すると、以下のような傾向が見られます。

    アルファード

    アルファードは依然として高いリセールバリューを維持していますが、以前と比べるとやや低下傾向にあります。特に、新車で購入してから3年程度経過した車両では、購入時の価格の60〜70%程度で取引される例が多いようです。

    ヴェルファイア

    ヴェルファイアは、アルファードと比較するとやや高いリセールバリューを維持しています。新車購入から3年程度経過した車両では、購入時の価格の65〜75%程度で取引される例が多いとされています。

    グレードによる違い

    両モデルとも、高グレードの車両ほど高いリセールバリューを維持する傾向があります。特に、人気のある特別仕様車や上位グレードは、比較的高値で取引されることが多いようです。

    今後のリセールバリュー予測

    アルファードとヴェルファイアの今後のリセールバリューについては、以下のような予測が立てられています。

    短期的な見通し

    当面は現在の傾向が続くと予想されています。つまり、アルファードについては緩やかな低下傾向、ヴェルファイアについては比較的安定した推移が続くと考えられます。

    中長期的な見通し

    中長期的には、新型モデルの投入やハイブリッド車の普及など、様々な要因によってリセールバリューが変動する可能性があります。特に環境規制の強化に伴い、低燃費車や電動化車両の価値が相対的に高まる可能性も指摘されています。

    市場動向の影響

    中古車市場全体の動向も、アルファードとヴェルファイアのリセールバリューに影響を与えるでしょう。特に、同クラスの競合車種の動向や、消費者のニーズの変化には注目が必要です。

    購入時の考慮事項

    アルファードやヴェルファイアを購入する際、リセールバリューを考慮に入れるならば以下の点に注意するとよいでしょう。

    グレード選び

    前述の通り、高グレードの車両ほど高いリセールバリューを維持する傾向があります。ただし、必要以上に高いグレードを選ぶと、購入時のコストが増大するデメリットもあります。自身の使用目的や予算に合わせて、適切なグレードを選択することが重要です。

    オプション装備

    一部のオプション装備は、リセールバリューの維持に貢献します。特に、安全装備や快適装備など、多くのユーザーが求める装備を選択することで、将来的な売却時に有利になる可能性があります。

    カラーの選択

    ボディカラーもリセールバリューに影響を与える要因の一つです。一般的に、白やシルバー、黒など、無難なカラーを選択すると、より幅広い買い手につながる可能性があります。

    メンテナンス

    適切なメンテナンスを行い、車両を良好な状態に保つことは、リセールバリューの維持に大きく貢献します。定期的な点検や修理を怠らず、内外装の手入れにも気を配ることが重要です。

    購入のタイミング

    新型モデルの発売直前は、現行モデルのリセールバリューが低下しやすい時期です。逆に、モデルチェンジから間もない時期に購入すれば、比較的長期間高いリセールバリューを維持できる可能性が高まります。

    まとめ

    アルファードとヴェルファイアのリセールバリューについて、現状と今後の展望を見てきました。確かに、特にアルファードについては以前と比べてリセールバリューの低下傾向が見られます。しかし、「崩壊している」と言えるほどの急激な低下ではなく、依然として他の車種と比較すれば高いリセールバリューを維持していると言えるでしょう。

    ヴェルファイアについては、アルファードほどの大きな変化は見られず、比較的安定したリセールバリューを保っています。ただし、今後の市場動向や新型モデルの投入によっては、状況が変化する可能性もあります。

    車両の購入を検討する際には、リセールバリューだけでなく、自身のニーズや使用目的、予算などを総合的に考慮することが重要です。また、購入後の適切なメンテナンスや使用方法によっても、リセールバリューの維持に大きな差が生じることを忘れてはいけません。

    アルファードやヴェルファイアは、その優れた性能と快適性から、今後も多くのユーザーに支持され続けるでしょう。リセールバリューの動向に注目しつつ、自身のライフスタイルに合った選択をすることが、満足度の高い車選びにつながるはずです。