近年日本の自然災害で水害が良く報道されるようになりましたが、このようなときに心配なのは乗車中に水没してしまった場合です。
水没してしまうと水圧の関係で、車のドアが非常に開きにくくなりますので、特に水没進行中においてはパニックになってしまう方もいらっしゃるでしょう。
こんなときには車の窓ガラスを破壊して外へ出ることで窮地に陥る前に脱出することが可能です。
こちらでは車の窓ガラスを何を使って割るべきか?また実は水圧によってはドアが開くので慌てずに脱出する方法をみていきます。
車の窓ガラスを割るときは何を使う?
ロードサービスで知名度があるJAFで水没した車からの脱出実験を行った動画がありました。
車載品を使って車のガラスを割って、車外に脱出するというもので、結論からいえば専用のハンマーがない場合にはガラスを割ることは出来ませんでした。
狭い車内では重さを乗せて窓ガラスを破壊することがいかに難しいことが分かります。
ちなみに窓ガラスを割るハンマーが有利なのは、重量と硬度が狭い車内で取りまわすことに有利であるためです。
またハンマーを利用する利点は、手を傷つけないという点があること。
あわせて多くの脱出用ハンマーでは、シートベルトカッターが付いています。
普段は事故があった場合に安全を守ってくれるシートベルトですが、水没時において外れなくなってしまった場合には、ただ拘束されるだけのものになってしまいます。
以上より、結論としては脱出用ハンマーを購入しておくことが望ましいといえます。
車の窓ガラスを素手で割る場合の注意点
腕に自信がある方なら素手でも突破できるかもしれません。
普通の人では壊すのは非常に大変ですし、腕に自信がある人でも素手では怪我をします。
なにか手に巻いて怪我をしないように気をつけて行うべきでしょう。
また水没したところから脱出する場合には、当然水に浸かった状態で避難しなければいけません。
切り傷は感染症を負う心配もありますので、極力さけるべきでしょう。
グーで殴るのが現実的
殴るならグーで殴るべきでしょう。
張り切りすぎて骨折しないように気をつけてください。
また突破したときの手首の保護を忘れないでください。
一番良いのは破壊して打ち抜くようなことはせずに、あたったときに寸止めするのが良いでしょう。
ただ、強化ガラスであることを考えると何度かガラス破壊を試行しているうちに、力んでしまうなんていうこともあるので注意してください。
パーは手の甲の頑丈な部分を利用
グーで割るのは定番ですが、パーで割るのも全然いけます。
イメージとしては衝撃と重さをかけて殴りつけるのがパーでガラスを割る方法です。
硬度としてはグーのほうが有利ですが、人の手はそれほど高い高度を持っているわけではありませんらか、グーで殴るよりも重さがかけられるならパーのほうが有利かもしれません。
グーほどではないですが、こちらもガラスによる損傷の可能性がありますので、破壊後には特に注意してください。
チョキはたぶん無理
チョキで車のガラスを壊すことは普通の人では無理でしょう。
なにか不思議な力を使える人はいいのかもしれません。
わかってもらえる方がほとんどだと思いますが、パニック状態になったからといってチョキで窓ガラスに挑むことが無いようにしてくださいね。
上の動画は触るだけで窓ガラスを割っていますが、このような達人ならチョキでも可能なのかもしれません。
格闘に慣れている方は肘で割る
体の部位でいえば、後に話す足を使う方法が良いのですが、腕を使う場合は肘が一番おすすめです。
実は手を武器として使うのはグーが最も一般的ですが、実際はパーのほうが圧力をかけられるので良いです。
それよりも良いのが肘であり、体全体で圧力をかけられる場合には、腕で一番硬い肘を使って窓ガラスを割るようにしましょう。
またガラスを割るのに都合が良い肘ですが、半そで素肌を出した状態で割らないように気を付けたいところです。
意外に切り傷を受けやすいのが肘で、特に重さと速度をかけやすい肘では打ち抜いたときに切り傷となりやすいので、グーやパーで割るときよりも注意してください。
車のヘッドレストでもガラスは割れる?
あなたが座っているシートの頭を置く部分をヘッドレストと呼びますが、多くの場合これが外れるのです。
外れた場合には、金属部分があるのでこれを使ってガラスを割るということができます。
とはいえ、強化ガラスやあわせガラスは硬いので実は簡単には割れないようです。
これで割れないなら手や足ではいかに難しいかと思います。
足で蹴るのがオススメ
手でガラスを壊すよりも、足のほうが良い場合が多いです。
足は手に比べて3倍の力を発揮できるようですから、姿勢がうまく決まるなら足で突破するのも悪くありません。
高いヒールの靴などは一点に力を集め易いので、この場合は女性でもコツさえつかめば窓ガラスを割ることができるかもしれません。
なお、他の方法同様に狭い車内で取り回しが難しいため、体格によっては厳しい方法でもあります。
ライターで炙ったコインを足に貼り付けて蹴る
これは聞いた話ですが、足の裏にコインを貼り付けて蹴るのが良いということです。
確かにイメージするといけそうな気がしますよね。
何のコインを使うかはあなたの状況次第ですが、ここでは特定しないことにします。
まあ、応急的な方法にはなりますが、足のパワーと硬度を高める方法ということの要素を見て欲しいと思います。
頭突きでも突破できるとは思うが・・・
なんとなく頭突きで割ることができそうなきがしますが、頭は痛くなるし危険なのでオススメはしません。
これは、有事のときにやるべきものではなく、友人や知人との笑いのネタに使うべきです。
なお、物理的な問題としては人間の頭は重く硬いわけで、ガラス破壊にはそこそこ適しているのかもしれません。
ただし、脳しんとうを起こして避難活動ができないとなればなんのために車外に脱出するのか分かりませんから、頭突き以外の方法で割りたいところです。
窓ガラスは簡単に割れない理由
ドアのガラスは強化ガラスでできています。
強化ガラスの特徴は、破損時に粉々に砕けることです。
普通のガラスよりは安全性は高いですがそれでも粉々になったガラスは怪我の危険性はあります。
ただ、今にも水没しそうな車ではそんなことは言っていられません。
そのため、ドアガラスを壊して脱出するケースが多くなるでしょう。
このドアガラスは強化ガラスですから簡単には壊れません。
そこで今回はこのドアガラスを壊すための方法例を見ていきたいと思います。
なお、物を使えばフロントガラスやリアガラスも突破することができるでしょう。
水圧によって深い水没で簡単に開く
実は一定のラインを超えると、ドアにかかっている水圧が小さくなり簡単に車から脱出できます。
しかしながら、そんな深くまで待っているなんて普通はできません。
明らかに沈んでいく車の中に取り残されたときにはあわてて当然でしょう。
逆にあわてない人は同様の体験があったり、消防・自衛隊関連の人なのかもしれません。
そういった状況で、なんとか早く車から脱出するためには、車の窓を壊して脱出するのが一番確実です。
そのほうが精神衛生上も良いでしょう。
フロントガラスを割ろうとしないこと
車のガラスは簡単に割れないようにできています。
まずフロントガラスには、現在あわせガラスが使われていますので、昔のように粉々に割れることは少なくなりました。
大昔には普通のガラスで、フロントガラスが割れることは搭乗者に致命的なダメージを及ぼすことがあったようですが、その後強化ガラスになり少しはマシになりました。
それでもマシというのは、強化ガラスでも小さいガラスが飛び散って失明などの危険性があるためです。
そのため、現在ではあわせガラスにして飛び散らないようになっている場合がほとんどのようです。
フロントガラスを突破するのは少し難しそうですね。
一番確実なのは災害時専用ハンマーを買うこと
ここまで、水没などの有事のときに水没していく車の脱出方法として車のガラスの割り方を見てきました。
明らかにネタというものから、実用的なものまでありましたが実は車のガラスを割ることは大変です。
そのため、確実にガラスを壊すためには車にガラス割り専用のハンマーを入れておくことが良いでしょう。
このハンマーは水没などの有事には、車のガラスを確実に割ることができますので、あわてずに脱出することができます。
価格も1000円程度から買うことができますので、有事に備えて車に入れておくと良いのではないでしょうか。
トヨタの高級ミニバンとして人気を誇るアルファードとヴェルファイア。その優れた居住性や走行性能、高級感のある外観から、多くのユーザーに支持されてきました。しかし、近年ではこれらの車種のリセールバリューについて様々な議論が交わされています。特にアルファードについては、「リセールバリューが崩壊している」という声も聞かれます。本記事では、アルファードとヴェルファイアのリセールバリューの現状と今後の展望について、詳しく解説していきます。
アルファードはリセールバリューが崩壊している?
https://www.youtube.com/watch?v=c4J7R6R0h3k
アルファードはリセールバリューが崩壊しているのかについて、ネットで確認できるものをまとめています。
こちらでは、主にヤフー知恵袋の記事をもとにページ作成しています。
元記事を見たい方は以下にリンク一覧を出すのでそれぞれ確認してください。
- ヴェルファイアとアルファードのリセールに関して
- アルファード リセールバリューについて
- ヴェルファイアにしようかアルファードにしようか迷っています。
- アルファードのリセールバリュは良いですか?
- レクサスLMの6人乗り仕様はリセール良いですか?
アルファードとヴェルファイアのリセールバリューの現状
アルファードとヴェルファイアは、長年にわたり高いリセールバリューを維持してきた車種として知られています。しかし、最近では特にアルファードについて、リセールバリューの低下を指摘する声が増えています。
アルファードの現状
アルファードは依然として人気車種ですが、市場への供給量が増加したことで、以前ほどの高値がつきにくくなっているという指摘があります。一部のユーザーからは、「街中でよく見かけるようになった」「珍しさが薄れた」といった声も聞かれます。
ヴェルファイアの現状
ヴェルファイアについては、アルファードほど大きな変化は見られないものの、やはりリセールバリューの若干の低下傾向が指摘されています。ただし、その程度はアルファードほど顕著ではないとされています。
リセールバリューに影響を与える要因
アルファードとヴェルファイアのリセールバリューに影響を与える要因は複数存在します。主な要因として以下が挙げられます。
市場への供給量
新車販売台数が増加すると、必然的に中古車市場への供給量も増加します。アルファードの場合、人気が高まったことで新車販売台数が増加し、結果として中古車市場での競争が激化しています。
新型モデルの登場
新型モデルが発売されると、旧型モデルの価値が相対的に低下する傾向があります。アルファードとヴェルファイアは定期的にモデルチェンジが行われており、これがリセールバリューに影響を与えています。
経済状況
景気の変動や金融政策の変更など、マクロ経済の状況もリセールバリューに影響を与えます。特に高級車は経済状況の影響を受けやすい傾向があります。
車両の状態
個々の車両の使用状況や整備状態も、リセールバリューに大きく影響します。適切なメンテナンスを行い、良好な状態を保っている車両は、比較的高いリセールバリューを維持しやすいでしょう。
各モデルのリセールバリューの比較
アルファードとヴェルファイアのリセールバリューを比較すると、以下のような傾向が見られます。
アルファード
アルファードは依然として高いリセールバリューを維持していますが、以前と比べるとやや低下傾向にあります。特に、新車で購入してから3年程度経過した車両では、購入時の価格の60〜70%程度で取引される例が多いようです。
ヴェルファイア
ヴェルファイアは、アルファードと比較するとやや高いリセールバリューを維持しています。新車購入から3年程度経過した車両では、購入時の価格の65〜75%程度で取引される例が多いとされています。
グレードによる違い
両モデルとも、高グレードの車両ほど高いリセールバリューを維持する傾向があります。特に、人気のある特別仕様車や上位グレードは、比較的高値で取引されることが多いようです。
今後のリセールバリュー予測
アルファードとヴェルファイアの今後のリセールバリューについては、以下のような予測が立てられています。
短期的な見通し
当面は現在の傾向が続くと予想されています。つまり、アルファードについては緩やかな低下傾向、ヴェルファイアについては比較的安定した推移が続くと考えられます。
中長期的な見通し
中長期的には、新型モデルの投入やハイブリッド車の普及など、様々な要因によってリセールバリューが変動する可能性があります。特に環境規制の強化に伴い、低燃費車や電動化車両の価値が相対的に高まる可能性も指摘されています。
市場動向の影響
中古車市場全体の動向も、アルファードとヴェルファイアのリセールバリューに影響を与えるでしょう。特に、同クラスの競合車種の動向や、消費者のニーズの変化には注目が必要です。
購入時の考慮事項
アルファードやヴェルファイアを購入する際、リセールバリューを考慮に入れるならば以下の点に注意するとよいでしょう。
グレード選び
前述の通り、高グレードの車両ほど高いリセールバリューを維持する傾向があります。ただし、必要以上に高いグレードを選ぶと、購入時のコストが増大するデメリットもあります。自身の使用目的や予算に合わせて、適切なグレードを選択することが重要です。
オプション装備
一部のオプション装備は、リセールバリューの維持に貢献します。特に、安全装備や快適装備など、多くのユーザーが求める装備を選択することで、将来的な売却時に有利になる可能性があります。
カラーの選択
ボディカラーもリセールバリューに影響を与える要因の一つです。一般的に、白やシルバー、黒など、無難なカラーを選択すると、より幅広い買い手につながる可能性があります。
メンテナンス
適切なメンテナンスを行い、車両を良好な状態に保つことは、リセールバリューの維持に大きく貢献します。定期的な点検や修理を怠らず、内外装の手入れにも気を配ることが重要です。
購入のタイミング
新型モデルの発売直前は、現行モデルのリセールバリューが低下しやすい時期です。逆に、モデルチェンジから間もない時期に購入すれば、比較的長期間高いリセールバリューを維持できる可能性が高まります。
まとめ
アルファードとヴェルファイアのリセールバリューについて、現状と今後の展望を見てきました。確かに、特にアルファードについては以前と比べてリセールバリューの低下傾向が見られます。しかし、「崩壊している」と言えるほどの急激な低下ではなく、依然として他の車種と比較すれば高いリセールバリューを維持していると言えるでしょう。
ヴェルファイアについては、アルファードほどの大きな変化は見られず、比較的安定したリセールバリューを保っています。ただし、今後の市場動向や新型モデルの投入によっては、状況が変化する可能性もあります。
車両の購入を検討する際には、リセールバリューだけでなく、自身のニーズや使用目的、予算などを総合的に考慮することが重要です。また、購入後の適切なメンテナンスや使用方法によっても、リセールバリューの維持に大きな差が生じることを忘れてはいけません。
アルファードやヴェルファイアは、その優れた性能と快適性から、今後も多くのユーザーに支持され続けるでしょう。リセールバリューの動向に注目しつつ、自身のライフスタイルに合った選択をすることが、満足度の高い車選びにつながるはずです。