ハイブリッド車はモーターアシストがありますので、特に都市部での燃費向上について期待でき、低燃費車による維持費節約のために、ハイブリッド車を中古で探すなんて方もいらっしゃると思います。
車種や車利用の場所によっては、ハイブリッド車のほうが魅力的な車もあります。
以下は、5年ほど前に私が東京駅付近でホンダヴェゼルハイブリッドを試乗したときの動画で、加速がすごすぎてびびった動画です。
※少し音が出ます!
ハイブリッド車にそれほど興味が無かったのですが「こいつはやばい!欲しい!!」と思いました。
しかし、ハイブリッド車の中古については注意しなければいけない点も多いことを、あなたはご存知でしょうか?
ここでは、中古のハイブリッド車がそのほかの中古車や新車を買う場合と比較してどんなことを気をつけたほうが良いのかみていきたいと思います。
中古ハイブリッド車は買ってはいけない理由
- バッテリー交換費用が最大で50万円と高額(現代のバッテリーは13万円前後)
- 基本的にバッテリーが劣化している状態で売られている
- バッテリー劣化で燃費が悪くなる
ハイブリッド車は維持費が安そうに思えるかもしれませんが、実際にはバッテリーの交換費用が高いという難点があります。また、エコカーへの関心が高まっているせいか、多くの人がハイブリッド車を選ぶこともあり、その結果車体価格も高めに設定されています。
これらの点から、中古ハイブリッド車は思ったほど経済的ではないかもしれません。もちろん、加速性能が良く、街乗りが快適なので、全てがデメリットではありません。でも、維持費が安いと思って購入すると、後で後悔する可能性があります。
また、ハイブリッド車はバッテリーなどの追加の部品があるために車体重量が重くなりがちです。これはドライブを楽しむ人にとっては好ましくないかもしれません。特にプリウスなどはかなり重たいです。
中古ハイブリッド車を選ぶときの注意点
中古車を選ぶときに値段ももちろん大切ですが、特にハイブリッド車では年式で選ぶのか走行距離で選ぶのか考えてしまいます。
一般に中古車を選ぶ基準としては次の5つが挙げられます。
- 車体本体価格
- 年式
- 走行距離
- 事故暦(修復暦)の有無
- 整備状況
中古車を選ぶ際には多くの要素を考慮する必要がありますね。中古車情報を紹介しているプライスボードなどでは、これらのポイントについて詳しく書かれていることが多いです。
通常、中古車を選ぶときには年式よりも走行距離を重視することが多いですが、ハイブリッド車の場合は、モデルで選ぶことをおすすめします。
その理由は、古いハイブリッド車ではバッテリーに古い技術が使われており、交換費用が高い上に性能も低いためです。新しいモデルの方が、技術の進歩によりバッテリー性能が改善されている可能性が高いので、より経済的かつ性能面でも満足できる車を選ぶことができるでしょう。
中古でハイブリッド車を買うべきモデルと年代
中古車で古いハイブリッド車を買うことが割に合わないことはわかってもらえたと思いますが、では具体的にどのぐらいのモデルを買えばよいのかという疑問があります。
車種によって異なりますが、出来れば5年落ちより古い車を買うということは避けたいところです。
- 数年後にバッテリー交換を必要とするため燃費で稼いだ安い維持費が台無しになる
- バッテリー劣化により燃費悪化に加えて本来の車性能を発揮できない可能性あり
- 中古車として売る場合に評価がかなり厳しくなる
これらの理由より、悪くても5年落ちの中古ハイブリッド車を選ぶというのは、一定の基準としておすすめします。
故障要因と寿命
ハイブリッド車は、ガソリンエンジンと電気モーターを上手に組み合わせて動かす技術的に進んだ自動車です。これにより、ガソリン車に比べて部品の数が多くなり、故障する可能性が増えることが考えられます。
ハイブリッド車では、機械部品の寿命だけでなく、電気モーターを使うためにバッテリーの寿命も重要なポイントになります。バッテリーは突然寿命を迎えるというよりは、徐々に充電と放電の効率が悪くなっていきます。これは、車の性能が低下していると考えることもできます。
特に、中古でハイブリッド車を買う場合は、バッテリーの寿命を含めた車全体の状態をしっかりと評価する必要があります。これにより、中古車を選ぶ際の判断が少し複雑になるかもしれません。バッテリーの状態や交換費用など、ハイブリッド車固有の要素を考慮に入れて、賢く選択することが大切です。
何かと高く付くハイブリッド車
ハイブリッド車は先進技術を搭載しているため、車体価格が高く設定されています。この高い技術が、故障した場合の修理費用も高くなる原因となっています。そのため、もし故障すると、ハイブリッド車は普通の車よりも修理費が高額になることが多いです。安い中古のハイブリッド車ならまだしも、中途半端な価格で信頼性の低い中古ハイブリッド車を購入するのは避けた方が良さそうです。
新車でハイブリッド車を購入するのが高すぎる場合、新古車も必ずしも安価ではありません。中古車を選ぶ際には、本当にハイブリッド車が必要かどうかをよく考える必要があります。ハイブリッド車への特別な思い入れがある、または環境性能を非常に重視する以外では、選択肢としては最適ではないかもしれません。
金銭的に余裕がある場合は別ですが、予算に限りがある場合に中古車を選ぶなら、中途半端なハイブリッド車を選ぶよりも、より安価なガソリン車を選んだ方が賢明かもしれません。中古のハイブリッド車を購入する際には、高額な修理や部品交換のリスクを理解しておく必要があります。ハイブリッド車を選ぶ明確な理由がなければ、その選択も再考する価値があるでしょう。
また、中古車を探す際には、市場価値によって車体価格が変動することも念頭に置く必要があります。人気の車種をわざわざ選ぶことにも、その必要性やコストを考慮する必要があります。
中古ハイブリッド車を購入することは得なのか?
中古ハイブリッド車を選ぶことの経済性について見てきましたが、実際にそれが得策かどうかを考えてみる価値があります。
ハイブリッド車の燃費の良さは魅力的ですが、高い車体価格や将来の修理費を考慮すると、その節約できる燃料費が車体価格や修理費を相殺するには、かなりの距離を走行しなければなりません。つまり、ハイブリッド車を購入して燃費の良さによる経済性を実感するためには、多くの距離を走る必要があります。
特に古いハイブリッド車の場合、バッテリーの老朽化によっては、結局のところガソリン車と変わらない燃費になってしまう可能性もあります。これは、ハイブリッド車を中古で購入する意義を見直すべき点です。
また、同じクラスの中古ガソリンエンジン車と比べて、ハイブリッド車の方が車体価格や総支払金額が高い場合、経済的にはガソリン車の方が得策であることが多いです。車の維持費は、実際に車を使用して初めて意味があるもので、車体価格の差を埋めるだけの節約は期待できないことが多いです。
したがって、維持費を理由に中古ハイブリッド車を購入することは、必ずしも望ましい決断ではないことが多いのです。重要なのは、自分の運転習慣や車に対する期待値を正確に理解し、それに基づいて最も合理的な選択をすることです。
中古ハイブリッド車を選ぶならミドルクラス
中古ハイブリッド車の選択について否定的な視点が多かったですが、ミドルクラスのハイブリッド車はおすすめすることができます。
最近では、ミニバンやスポーツタイプまで様々なハイブリッド車が登場していますが、燃費の低減効果が最も顕著なのはコンパクトカーからミドルクラスの範囲です。このクラスの代表的な人気ハイブリッド車としては、トヨタのアクアやプリウスが挙げられます。
確かに、大型トラックなどの大型車をハイブリッド化すると、効果が本末転倒になることもあります。例えば、現在の技術では、トラックをハイブリッド化するとバッテリーの容量の関係で、積載スペースがバッテリーで占められてしまうことが考えられます。
一方で、軽自動車にハイブリッドシステムを搭載することは、技術的にも難しいです。そのため、現時点で軽自動車に搭載されているハイブリッドシステムは比較的簡易的なものが多いです。しかし、軽自動車にハイブリッドシステムを搭載すること自体、技術的には非常に進歩していることを意味します。
このように、中古ハイブリッド車を選ぶ際は、燃費効率が良く、実用性の高いミドルクラスの車種を検討するのが良いでしょう。トヨタアクアやプリウスなどの人気モデルは、そのバランスの良さで多くのドライバーから支持を受けています。
ミニバンハイブリッドは高すぎるのが欠点
ミニバンクラスのハイブリッド車が増えているのは事実ですが、その背後にはエコカー減税の基準を達成するための動きがあるように感じられます。これらの車は性能面での評価が分かれるところですが、車体価格が高いことが特徴的です。
このような状況を鑑みると、プリウスやアクアのようなクラスでのハイブリッド化がより合理的であると言えるでしょう。これらの車種は燃費の節約を目的としたハイブリッドシステムを採用しており、実用性と経済性のバランスが取れています。
エコカー減税の制度には、車両の重量ごとに定められた燃費基準を達成することで受けられる減税や免税のメリットがあります。この基準を達成することが、ハイブリッド化を進める動機の一つとなっています。しかし、ミドルクラス以外の車種においてもハイブリッド化が進む現状は、単に重量が増えても燃費基準を達成すれば良いという考え方が根底にあるようです。
これらの点から、ハイブリッド車の選択にあたっては、単にエコカー減税のメリットだけでなく、実際の燃費効率や総所有コスト、そして使い勝手を総合的に考慮することが重要です。特に、プリウスやアクアのようなクラスでは、ハイブリッドシステムの採用が実用的な燃費の向上に貢献しており、合理的な選択肢と言えるでしょう。
驚きの交換費用と唯一の例外:初代プリウス(※)
中古でハイブリッド車を購入することはおすすめしないということを言ってきましたが、初代プリウスだけは例外です。
まず初代プリウスのバッテリー交換費用ですが40万円から70万円ほどかかります。
「この説明は中古ハイブリッド車を買うことをおすすめしないページでその例外が初代プリウスなのでは?」と、話の流れで混乱してしまいますよね。
実は初代プリウスはバッテリー交換は保証されているため、実費で費用を払う必要はありません。
駆動用電池(HVバッテリー)は長期間使用されない場合や急激な加減速を繰り返すような走行を続けますと、HVバッテリーの各セルの充電容量の差が大きくなって、出力制限警告灯などが点灯し易くなることがあります。このため年1回、充電状態を点検し、充電容量の差が大きい場合は均等に充電したバッテリーと交換(無料)させていただきます。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1045417210
つまり、初代プリウスはバッテリー交換が無料なので、足として安く買える車が欲しい場合は逆におすすめということになります。
ちなみに2代目や3代目のプリウスはバッテリー交換費用が17万円前後なので、だいぶ普通の金額ではありますが、このページの趣旨どおりおすすめしません。
※「2024年3月末で終了」初代プリウスもダメになりました…(https://news.yahoo.co.jp/articles/f912be22eb52d8689f3e1e2057dae1a8950e05e7)
質の高い中古車をお得に買う方法
最も安心してハイブリッド車を購入するならば新古車を購入することが望ましく、新車保証も保証継承手続きをすることで継続できるので、抜け穴的な買い方ですが若干お得に買えて安心です。

新古車や未使用車を購入した場合の「新車保証」を引き継ぐ場合には次のページで説明しています。
⇒新古車を購入した場合のメーカー保障引き継ぎについて詳しく見る
トヨタの高級ミニバンとして人気を誇るアルファードとヴェルファイア。その優れた居住性や走行性能、高級感のある外観から、多くのユーザーに支持されてきました。しかし、近年ではこれらの車種のリセールバリューについて様々な議論が交わされています。特にアルファードについては、「リセールバリューが崩壊している」という声も聞かれます。本記事では、アルファードとヴェルファイアのリセールバリューの現状と今後の展望について、詳しく解説していきます。
アルファードはリセールバリューが崩壊している?
https://www.youtube.com/watch?v=c4J7R6R0h3k
アルファードはリセールバリューが崩壊しているのかについて、ネットで確認できるものをまとめています。
こちらでは、主にヤフー知恵袋の記事をもとにページ作成しています。
元記事を見たい方は以下にリンク一覧を出すのでそれぞれ確認してください。
- ヴェルファイアとアルファードのリセールに関して
- アルファード リセールバリューについて
- ヴェルファイアにしようかアルファードにしようか迷っています。
- アルファードのリセールバリュは良いですか?
- レクサスLMの6人乗り仕様はリセール良いですか?
アルファードとヴェルファイアのリセールバリューの現状
アルファードとヴェルファイアは、長年にわたり高いリセールバリューを維持してきた車種として知られています。しかし、最近では特にアルファードについて、リセールバリューの低下を指摘する声が増えています。
アルファードの現状
アルファードは依然として人気車種ですが、市場への供給量が増加したことで、以前ほどの高値がつきにくくなっているという指摘があります。一部のユーザーからは、「街中でよく見かけるようになった」「珍しさが薄れた」といった声も聞かれます。
ヴェルファイアの現状
ヴェルファイアについては、アルファードほど大きな変化は見られないものの、やはりリセールバリューの若干の低下傾向が指摘されています。ただし、その程度はアルファードほど顕著ではないとされています。
リセールバリューに影響を与える要因
アルファードとヴェルファイアのリセールバリューに影響を与える要因は複数存在します。主な要因として以下が挙げられます。
市場への供給量
新車販売台数が増加すると、必然的に中古車市場への供給量も増加します。アルファードの場合、人気が高まったことで新車販売台数が増加し、結果として中古車市場での競争が激化しています。
新型モデルの登場
新型モデルが発売されると、旧型モデルの価値が相対的に低下する傾向があります。アルファードとヴェルファイアは定期的にモデルチェンジが行われており、これがリセールバリューに影響を与えています。
経済状況
景気の変動や金融政策の変更など、マクロ経済の状況もリセールバリューに影響を与えます。特に高級車は経済状況の影響を受けやすい傾向があります。
車両の状態
個々の車両の使用状況や整備状態も、リセールバリューに大きく影響します。適切なメンテナンスを行い、良好な状態を保っている車両は、比較的高いリセールバリューを維持しやすいでしょう。
各モデルのリセールバリューの比較
アルファードとヴェルファイアのリセールバリューを比較すると、以下のような傾向が見られます。
アルファード
アルファードは依然として高いリセールバリューを維持していますが、以前と比べるとやや低下傾向にあります。特に、新車で購入してから3年程度経過した車両では、購入時の価格の60〜70%程度で取引される例が多いようです。
ヴェルファイア
ヴェルファイアは、アルファードと比較するとやや高いリセールバリューを維持しています。新車購入から3年程度経過した車両では、購入時の価格の65〜75%程度で取引される例が多いとされています。
グレードによる違い
両モデルとも、高グレードの車両ほど高いリセールバリューを維持する傾向があります。特に、人気のある特別仕様車や上位グレードは、比較的高値で取引されることが多いようです。
今後のリセールバリュー予測
アルファードとヴェルファイアの今後のリセールバリューについては、以下のような予測が立てられています。
短期的な見通し
当面は現在の傾向が続くと予想されています。つまり、アルファードについては緩やかな低下傾向、ヴェルファイアについては比較的安定した推移が続くと考えられます。
中長期的な見通し
中長期的には、新型モデルの投入やハイブリッド車の普及など、様々な要因によってリセールバリューが変動する可能性があります。特に環境規制の強化に伴い、低燃費車や電動化車両の価値が相対的に高まる可能性も指摘されています。
市場動向の影響
中古車市場全体の動向も、アルファードとヴェルファイアのリセールバリューに影響を与えるでしょう。特に、同クラスの競合車種の動向や、消費者のニーズの変化には注目が必要です。
購入時の考慮事項
アルファードやヴェルファイアを購入する際、リセールバリューを考慮に入れるならば以下の点に注意するとよいでしょう。
グレード選び
前述の通り、高グレードの車両ほど高いリセールバリューを維持する傾向があります。ただし、必要以上に高いグレードを選ぶと、購入時のコストが増大するデメリットもあります。自身の使用目的や予算に合わせて、適切なグレードを選択することが重要です。
オプション装備
一部のオプション装備は、リセールバリューの維持に貢献します。特に、安全装備や快適装備など、多くのユーザーが求める装備を選択することで、将来的な売却時に有利になる可能性があります。
カラーの選択
ボディカラーもリセールバリューに影響を与える要因の一つです。一般的に、白やシルバー、黒など、無難なカラーを選択すると、より幅広い買い手につながる可能性があります。
メンテナンス
適切なメンテナンスを行い、車両を良好な状態に保つことは、リセールバリューの維持に大きく貢献します。定期的な点検や修理を怠らず、内外装の手入れにも気を配ることが重要です。
購入のタイミング
新型モデルの発売直前は、現行モデルのリセールバリューが低下しやすい時期です。逆に、モデルチェンジから間もない時期に購入すれば、比較的長期間高いリセールバリューを維持できる可能性が高まります。
まとめ
アルファードとヴェルファイアのリセールバリューについて、現状と今後の展望を見てきました。確かに、特にアルファードについては以前と比べてリセールバリューの低下傾向が見られます。しかし、「崩壊している」と言えるほどの急激な低下ではなく、依然として他の車種と比較すれば高いリセールバリューを維持していると言えるでしょう。
ヴェルファイアについては、アルファードほどの大きな変化は見られず、比較的安定したリセールバリューを保っています。ただし、今後の市場動向や新型モデルの投入によっては、状況が変化する可能性もあります。
車両の購入を検討する際には、リセールバリューだけでなく、自身のニーズや使用目的、予算などを総合的に考慮することが重要です。また、購入後の適切なメンテナンスや使用方法によっても、リセールバリューの維持に大きな差が生じることを忘れてはいけません。
アルファードやヴェルファイアは、その優れた性能と快適性から、今後も多くのユーザーに支持され続けるでしょう。リセールバリューの動向に注目しつつ、自身のライフスタイルに合った選択をすることが、満足度の高い車選びにつながるはずです。